科学の箱

科学・IT・登山の話題

登山

わかん(かんじき)を選ぶポイントについてまとめた

投稿日:

わかんと選ぶポイントを説明する前に大事なことがひとつある。わかんとスノーシューは違う道具!だということ。どれくらい違うかというと、スキーとスノーボードよりも違う。

これを前提にしたわかんの選び方。

反り

反りがないのは平地、あるのは傾斜地向けである。反りがないと地面に滑らせることができるのでよりスノーシューに近い使い方になる。長距離雪の平地を歩くのであれば反りがないほうが楽。しかし反りがない場合、傾斜地ではわかんの先端が雪に引っかかり歩きにくい。自分の行動が平地主体なのか傾斜地なのかを考える。

裏返し

よくわかんを裏返して使う、裏ワザ?が出てくる。自分はよくわからないので推測だ。氷と雪がミックスしているとわかんの爪だけでは食い込みが不十分であるためにアイゼンをつける。このときアイゼンの爪とわかんの爪との干渉防ぐためにわかんを裏返して使うのではないかと考える。しかしこのような状況はかなり限定された場所と時期になるので必要なのだろうか。条件としては1)膝に潜るくらい雪が深いこと、2)下が氷になっているもしくは岩稜帯とのミックスであること。しかし雪が深ければわかんのつめが効くし、岩稜帯ならそもそも爪は前づめになるのでわかんは使わない。

軽いのがいい

わかんは傾斜がきついところで使うために、ザックにつけて運んでいる時間が長い。また着用時の重さを計算すると、アイゼン+冬靴装着時でアイゼン片足800g+靴1kg+わかんの重さ)となる。マジックマウンテンはわかんとしてはよさそうであるが、重い。長時間歩行することを考える。

つめ

爪は交換ができれば確かに便利ではなるが、減ったら削ることができる。ニコルソンの金やすりがあれば、バイルやアイゼンを研ぐのにも使える。

ひも

ひもはアイゼンとおなじで手袋で装着することになる。細すぎたりペラペラだと装着しにくい。このあたりは人により異なるので、お店でひもを手袋でさわってみるとよい。

はば

広いと浮力は出てくるが、同時に歩くときに両足のわかんが干渉しないように股関節を開いたり膝を開くことになる。力を抜いた歩き方ができていないと長時間歩行で疲れやすい。

塗装

塗装がないと雪がつきやすくなるので歩きながらバイルやもう片方のわかんでたたいて雪を落とす。面倒くさく聞こえるが慣れるとそれほど大した作業ではない。木のわかんは油を塗っている。

パイプの太さ

パイプが太いと浮力が大きくなる。そのかわり上に雪がつきやすく重くなる。理想は涙目の形をしたパイプがよい。

上記を考えるとまずおすすめはエキスパートオブジャパン。冬山でのわかんは7,8割だから、まわりに同じ道具を使っている人がいるのはそれだけで大きなアドバンテージになる。軽いので運搬も楽だし値段も手ごろ。

エキスパートオブジャパン・スノーシューズ【オリジナル爪カバー付】 (L(SN4)【オリジナル爪カバー付】)

新品価格
¥9,540から
(2013/11/19 16:22時点)

2番目におすすめなのがマジックマウンテン。爪が交換できるので傷んでも本体を買い替える必要がない。すこし細目で大きいので、エキスパートオブジャパンより平地向け。

MAGICMOUNTAIN(マジックマウンテン) トレースライン  TJWN01 L

新品価格
¥7,392から
(2013/11/19 16:26時点)

メタ情報

inarticle



メタ情報

inarticle



-登山
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

装備の選び方

装備で出される質問の例としては下記のようなものがある。 八ケ岳の阿弥陀北陵ルートに行きたいが、アイゼンの装備はモノポイントとダブルのどちらがよいか。 穂高の横尾尾根に行きたいが、バイルは縦走用のピッケ …

no image

懸垂のベストプラクティス

How to Rig a 2-Ring Retrievable Anchor 捨て縄の支点を簡単に回収できる。 Problems when rappelling イタリアンヒッチではランナーをロープに …

no image

ビバークについて考える

ビバークは怖いか ビバークというといかにもやばいという印象がありますが、本当にそうか考えてみます。 ビバークがやばいというと最近流行なのが低体温症になるからというこという人がいます。 まずどんなときに …

no image

簡易ハーネス

ロープで簡易ハーネスを使るときの結び方について調べた。 方法としては以下がある。 座席結び 2重ブーリン 3重ブーリン 座席結びは懸垂下降にもつかえる結びであり、2重ブーリンや3重ブーリンと違い、行動 …

no image

甲斐駒ケ岳で雪崩、女性けがか 山梨、23日に捜索

甲斐駒ケ岳で雪崩、女性けがか 山梨、23日に捜索 2013.12.22 23:16  22日午後7時5分ごろ、山梨県北杜市白州町の甲斐駒ケ岳北東の黄蓮谷付近で「雪崩が発生し、女性1人がけがをした」と一 …

2013年11月
« 10月   12月 »
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

side bar top



アーカイブ

カテゴリー