科学の箱

科学・IT・登山の話題

IT

What is Intel® Rapid Start Technology?

投稿日:

ラップトップを使わない時に消費電力を少なくさせ、バッテリ駆動時間を長持ちさせる方法としてはスリープとハイバネートがある。Intel Rapid Start Technologyは両方のいいとこどりをして、素早く起動するが、消費電力が少なくなっている。

スリープではメモリに書き込まれている状態はそのまま維持されるので電源供給が必要である。それに対してハイバネートはメモリの内容をハードディスクに書き込む。ハードディスクに書き込むことでハードディスクは動かさずにすみ、消費電力が減る。しかしハードディスクへの読み書きが発生するので起動時間がスリープに比べて長くなる。

Intel Rapid Start Tehcnologyは3つの方法で起動時間を短くしている。

  • SSDの利用により読み込みおよび書き込み速度を改善している
  • スリープにはいるときにスタンバイに入っていたり更新されたメモリをフラッシュして、SSDに書き込まれるメモリを減らす
  • アクティブページを最適化することでSSDに書き込まれるメモリページを減らす

参考

What is Intel Rapid Start Technology

メタ情報

inarticle



メタ情報

inarticle



-IT

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

Pinterestを使うためにとりあえず覚えておくこと

Pinterestと呼ばれるサービスが11月12日に日本語サービスを提供を開始、メディアでも大きく取り上げられている。 画像共有を主としたSNSサービスということはわかるが、いまいち他のSNSが画像共 …

no image

HTML メモ

idとclassの違い id: ページに一回だけ現れる。ユニークな部品を識別するために使う。 class: ページに何回でも現れる。エレメントがどのクラスにいるか指定する。 divとspanの違い d …

no image

gitの使い方

git init git add \*.java git status -s or git status git commit -m “initial commit” git …

no image

gitでmasterにした変更をfeature branchに移す

gitを使った開発ではマスタブランチには直接変更をかけない。トピックごとにfeatureブランチを生成する。1トピック=1featureで開発を進める。featureブランチを変更中に別のバグや要件が …

no image

RemoteFPingの設定

SmokePingで拠点間のping情報を集約する方法は2通りある。一つはslaveモードを使う方法。もう一つはRemoteFPingを使う。 Slaveは以前設定をしたことがある。不都合としては3点 …

2014年1月
« 12月   2月 »
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

side bar top



アーカイブ

カテゴリー