科学の箱

科学・IT・登山の話題

IT

さくらVPS-申し込み~サーバー立ち上げ

投稿日:2014年8月19日 更新日:

VPSの申し込みについてはさくらのアカウントは持っていれば簡単。VPSサービスのホームページから新規申し込み→すでにアカウントを持っているを選択する。アカウント情報はこれまでの名前や住所が引き継がれる。ただし支払い情報については以前の履歴は使えない。クレジットカードであっても再度カード番号から入力が必要になる。

申し込みが完了すると”契約ページ”に契約したVPSの内容が表示される。10分ほどすると申し込みが完了したことを知らせるメールが飛んでくる。このメールがきたらサーバーの起動ができる。

契約サービスの一覧からVPS契約→サーバー設定を選択するとコントロールパネルが表示される。

ここで仮想サーバー操作の”起動”を選択するとサーバーが立ち上がる。ステータスが”稼動中”になるのをまつ。

次にリモートコンソールを開く。ステータスが稼働中になってもシステムを初期設定しているのでまだアクセスすることができない。リモートコンソールを開くと現在の作業内容がコンソール画面に表示される。コンソールでログインプロンプトが表示されるまで待つ。

初期設定が完了するとメールがコンソールにはログインプロンプトが表示される。同時にメールが送られてくる。このメールにrootのパスワードが入っている。このパスワードでログインできれば初期設定は完了している。

またおなじアカウントでSSHでログインできることも確認する。

 

メタ情報

inarticle



メタ情報

inarticle



-IT
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

cmderであらかじめ設定しておくと便利な項目

cmderでls実行時に日本語文字が表示された際にずれることがある。このような場合には下記の設定でmonospeceからチェックを取り外しておく。これにより日本語が表示されたときに文字が崩れなくなる。 …

no image

HTML メモ

idとclassの違い id: ページに一回だけ現れる。ユニークな部品を識別するために使う。 class: ページに何回でも現れる。エレメントがどのクラスにいるか指定する。 divとspanの違い d …

no image

git rmを取り消す方法

git rmで間違えて複数のファイルを消去してしまった時の対応方法 git reset HEAD . git checkout . Related posts:muninでSNMPを監視するmunin …

no image

chefでyum updateを実行するための手順

まずクックブックを作成する knife cookbook create yumupdate -o site-cookbooks ./recipe/default.rbを編集する execute “yu …

no image

muninのデバッグ

muninで正しくデータが取得できない時にはmuninサーバーへ直接telnetでつなぎ確認作業をする。 # telnet localhost 4949 Trying ::1… telnet: c …

2014年8月
« 7月   9月 »
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

side bar top



アーカイブ

カテゴリー