Pythonでの機械学習の勉強が少し一段落したので、別の側面からPythonをさらに利用してみる。
現在はpythonを利用できるのはローカルの環境だけである。これを将来的にはインターネット上でスケジューリングを組んだり、webサービスとして公開したい。そこでHeroku + Pythonについて学んでみる。
Herokuを調べてみたところすでにチュートリアルがあるのでこれに従って、学習をすすめる。
https://devcenter.heroku.com/articles/getting-started-with-python
まずなんであれアカウントの取得から。上記ページからHeroku accountをクリックしてアカウントを作成する。
Pythonはすでにインストールされているanacondaを利用する。
つぎにanaconda画面からpipenvをインストールする。
最後にPostgreSQLをインストールする。
https://www.enterprisedb.com/downloads/postgres-postgresql-downloads#windows
これで完了した。
“I’m ready to start”をクリックすると、GitとHerokuアプリケーションをインストールする手順に進む。
Gitはすでにインストールされているのでスキップした。
Herokuアプリをインストールする。Windowsから64-bit installerを選択してクリックする。実行ファイルがダウンロードされる。
ダウンロードした実行形式ファイルをダブルクリックするとインストールが始まる。デフォルトの設定ですべて”Next”する。
まずはインストールするモジュールの選択。
次にインストールするパスを選択。
“Install”をクリックすると、インストールが開始する。インストールはおよそ5分ほどかかる。
HerokuではPostgreSQLが必要になるので、下記からインストールする。
https://www.enterprisedb.com/downloads/postgres-postgresql-downloads#windows