科学の箱

科学・IT・登山の話題

Python

配列の属性を確認

投稿日:

numpyでは生成した配列の中身を確認するための属性が用意されている。

主な属性は以下の通り

  • 次元数を確認:ndarray.ndim
  • 各次元の大きさを確認:ndarray.shape
  • 全部の要素数:ndarray.size
  • 要素の型:ndarray.dtype

サンプルの配列を生成

a = np.arange(15).reshape(3, 5)
print(a)
#
[[ 0  1  2  3  4]
 [ 5  6  7  8  9]
 [10 11 12 13 14]]

上記の配列について情報を見る。

次元数を確認

次元数を確認するにはndarray.ndimを利用する。

次元数は配列の軸の数である。軸の要素数ではない。例えば2次元配列であれば次元数は2になる。2次元配列はグラフに表すとx-y軸となる。3次元配列はx-y-zでありこの場合には次元数は3となる。

print(a.ndim)
# 2

 

各次元の大きさを確認

上記で次元数は2とわかった。では各次元の大きさ(要素数)はどのように確認するのか。これはndarray.shapeを利用する。

print(a.shape)
# (3, 5)

 

要素数合計を確認

各次元にあるすべての要素を合計した個数を求めるためにはndarray.sizeを使用する。

print(a.size)
# 15

これはndarray.shapeの戻り値をすべて掛け合わせた数に等しくなる

要素の型を確認

配列の要素はすべて同じ型をもつ。この型はndarray.dtypeで確認できる。

print(a.dtype)
# int32

 

配列を生成するときにはdtypeで型を指定できる。例えば同じ行列で、dtype=numpy.float64を指定してみる。

b = np.arange(15, dtype=np.float64).reshape(3, 5)
print(b)
#[[ 0.  1.  2.  3.  4.]
 [ 5.  6.  7.  8.  9.]
 [10. 11. 12. 13. 14.]]

print(b.dtype)
#float64

 

 

メタ情報

inarticle



メタ情報

inarticle



-Python
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

GCP google translatorの利用

こちらが詳しい https://cloud.google.com/translate/docs/reference/libraries#client-libraries-usage-python &n …

no image

特定のパッケージのためのgitignoreを作成したい

https://gitignore.ioを開く パッケージ名を入力 Createをクリック Related posts:pandaの基本中の基本操作SIGNATE お弁当の需要予測-5cp932 er …

no image

numpy.arange()を使って等差数列を生成する

等差数列を作るためにはnumpy.linspace()を使うと話をした。しかしlinspace()は要素数を指定するためにかえって混乱を招くことがある。そこで便利なのが公差を指定して配列を作ってくくれ …

no image

スライスとインデックスを組み合わせてデータを抜き出す

行列からデータを取得する際には、インデックスを利用すことはわかった。このインデックスの種類としては整数、スライス、配列、ブーリアンがある。これらを組み合わせて柔軟に配列から要素を抜き出すことができる。 …

no image

RoboBrowserで提供しているメソッドget_linksにおけるパラメータの指定方法

get_linksは便利だが文字列を指定する際に少々手間取った。 結論から言うと文字列で指定する方法とre.compileオブジェクトを指定する方法の2つがある。 まず一つ目は単純な文字列。exact …

2019年9月
« 8月   10月 »
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

side bar top



アーカイブ

カテゴリー