科学の箱

科学・IT・登山の話題

Python

配列同士の四則演算

投稿日:

ndarray同士で四則演算ができる。

この四則演算自体はnumpyにおけるbroadcastingと呼ばれる機能およびuniversal functionを利用して実現している。

numpyのbroadcastingについてはこちら : Broadcasting

numpyのuniversal functionについてはこちら:Universal functions (ufunc)

四則演算

テスト用の配列を生成する。

import numpy as np
x = np.array([2,4,6]) 
y = np.array([1,3,5])
print(x)
print(y)
#[2 4 6]
[1 3 5]

四則演算を実行してみる。

print(x-y)
# [1 1 1]

print(x+y)
# [ 3  7 11]


print(x*y)
# [2 12 30]

print(x/y]
# [2. 1.33333333 1.2 ]

 

またこれらの四則演算は別の書き方もできる。

print(np.add(x,y))
# [ 3 7 11]

print(np.subtract(x,y))
# [1 1 1]

print(np.multiply(x,y))
# [2 12 30]

print(np.divide(x,y))
# [2.         1.33333333 1.2       ]

 

numpyでは四則演算だけではなく様々な関数が用意されている。詳細についてはこちらを参照 : Available ufuncs

 

メタ情報

inarticle



メタ情報

inarticle



-Python
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

kaggle Titanic Tutorial – 4

名前から取得できるタイトルを分析に利用してみる。 タイトルは末尾に”.”がついているのでこれを利用して切り出す。 def get_title(name): if ‘.’ in …

no image

jupyterで目的のディレクトリから実行する方法

AnacondaをインストールするとJupyter Notebookを実行するショートカットが作成される。これをクリックするとJupyter Notebookは起動できるわけだが、残念ながら必要なファ …

no image

Python + Slack Bot – 3

さてリアルタイムでとりあえずうまくいったので、もう少し違うサンプルコードを試してみる。 参考にしたのはこちら。 https://www.fullstackpython.com/blog/build-f …

no image

Numpyまとめ

環境及びインポート numpyのインポートおよび環境確認 配列生成 配列をリストから生成 配列の属性を確認 すべての要素が同じ値を持つ配列を生成 空の配列を生成 numpy.linspace()を使っ …

no image

tensorflowをpipでインストールするときのオプション

tensorflow環境を構築するときにはpipを利用すると簡単である。pipの簡単な使い方としてはinstallオプションを指定すればよい。 pip install tensoflow しかしこのオ …

2019年9月
« 8月   10月 »
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

side bar top



アーカイブ

カテゴリー