科学の箱

科学・IT・登山の話題

「 月別アーカイブ:2019年10月 」 一覧

no image

線形回帰と最急降下法

2019/10/14   -機械学習

線形回帰 世の中の様々な出来事(y)はある事象(x)に対して比例することが多い。もちろん厳密に比例するわけではなくずれは生じる。しかしこのxとyが比例すると仮定した場合、中学校で習った一次式でこの関係 …

no image

スパムメールの判別に使うベイズ定理についてまとめる

2019/10/13   -機械学習

分類問題 スパムメールを判別するような問題は一般的に「分類問題」として機械学習では取り扱う。分類問題とはいまある「物」や「発生した事柄」を確率的に分類する。この「確率的」という言葉がみそであり、固定さ …

no image

irisをナイーブベイズで分類

2019/10/11   -機械学習
 

ナイーブベイズの概要 ナイーブベイズは教師ありの分類アルゴリズムの一つである。 計算アルゴリズムとしてはベイズ定理を用いている。 機械学習における特徴としてはいかがある 実装が簡単であり、複雑なハイパ …

no image

ベイズ定理を学ぶ前に条件付確率についておさらい

2019/10/09   -数学

同時確率 同時確率 = 事象XとYを考えたときにこれらが同時に起きる確率を計算する。この時同時確率は P(X, Y) = P(X) x P(Y) となる。 例えば2つの大きさが違うサイコロを振るとする …

no image

DictVectorizerを使ってカテゴリデータについて特徴抽出をする

2019/10/09   -機械学習
 

都市における温度データを考える。 measure = [ {‘city’: ‘Dubai’, ‘temperature’: 33.}, {‘city’: ‘London’, ‘temperature’ …

2019年10月
« 9月   11月 »
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

side bar top



アーカイブ

カテゴリー