科学の箱

科学・IT・登山の話題

k8s

ExternalNameサービスの利用

投稿日:2021年3月21日 更新日:

ExternalNameの使い方

  • sample-externalnameサービスが外部に構築されたサービスとして、www1.consto.comとする。
  • これをwww1.contoso.comに対して直接解決した場合、FQDN名が変わるとアプリケーションの変更が必要になる。
  • あらかじめExternalNameを利用しておけば、FQDN名が変わっても、ExternalName上で新しいFQDNを登録すればよい。

メタ情報

inarticle



メタ情報

inarticle



-k8s
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

kubernetesでkindを利用する

すごく簡単 kind create cluster –config kind.yaml –name kind-2 kind get clusters kubectl cluster-info — …

no image

minikubeでNodeIPのテストをする時の注意

minikubeでNodeIPを利用するときの注意 minikubeは内部で仮想サーバーを立ててその中でクラスタを構成している。 NodeIPの指定は上記minikube仮想サーバー上に対するリクエス …

no image

podsでランダムに名前を割り振る

generateNameを利用する apiVersion: v1 kind: Pod metadata: generateName: sample-generate- spec: containers …

no image

デプロイメントはポッドの消失を担保する

デプロイメントはポッドの消失を担保する デプロイメント→ポッド生成→ノード(1)へ配置 デプロイメントはポッドを監視する ポッドからの反応がなくなった場合にはポッドを再作成する その時にノード(1)が …

no image

kubectl get nodesで certificateエラー

[root@ip-172-31-34-51 ~]# kubectl get nodes Unable to connect to the server: x509: certificate signe …

2021年3月
« 2月   5月 »
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

side bar top



アーカイブ

カテゴリー