科学の箱

科学・IT・登山の話題

IT

ブロックレベルとインライン

投稿日:2013年9月18日 更新日:

cssを勉強しているとdisplay : blockが出てきて、わざわざブロックレベルで指定すると説明されていることがある。そもそもブロックレベルが何かわからないので、display : blockがどんな効果を発揮しているかがわかりにくい。

ブロックレベルに対比されるのはインライン。要素を並べるときに使われていて、ブロックだと必ず改行が入り、インラインだと改行されない。要素を縦に並べるか横に並べるかしてレイアウト組をしたり色を付けたりするのに使われる。

ポイントがあり、インライン要素の中にはブロックレベルは記述しないこと。当然インラインにしたいのにブロックがあったらそこでインライン効果がなくなりおかしなレイアウトになる。

他にもいくつか使用するときに注意する点があるらしいがその辺は以下のホームページが詳しい。

  • http://webdesignrecipes.com/css-blocklevel-elements/
  • http://mozilla.gr.jp/standards/webtips0015.html

メタ情報

inarticle



メタ情報

inarticle



-IT
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

Outlookでoffice 365への接続がうまくいかない場合に確認すること

メールクライアントはoutlookを利用して、mail serverとしてoffice 365に接続している。 outlookメールに不具合が生じた時に確認すべて記項目をまとめておく。 まず接続ダイア …

no image

PGP DesktopでWindows PE環境からdecryptする

http://blog.securism.com/2009/01/recovering-a-pgp-whole-disk-encrypted-drive/ PGP Desktopバージョンの確認 PG …

no image

Dynamipisのインストール

Dynamipsを利用するときに2つのバージョンを利用できる。 Dynagen GNS3 DynagenはCiscoシミュレータであるDymapis本体が含まれている。それに対してGNS3にはシミュレ …

no image

sshでパスワードなしでログインする手順

sshでは公開鍵を設定することでパスワードなしでのサーバーログインが可能になる。この手順についてまとめておく。 サーバー側で利用するsshのバージョンを確認する。今回はVersion 2のみを利用する …

no image

kill pendingで戻ってこない

リストアジョブが通常は10分くらいで終了するが1日経過しても45%にしかならない。 同じサーバーに対して2つのリストアジョブを流したことが原因と考えられるのでkillして一つずつやり直しを考えた。 し …

2013年9月
« 8月   10月 »
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

side bar top



アーカイブ

カテゴリー