科学の箱

科学・IT・登山の話題

Python

pandaの基本中の基本操作

投稿日:2018年3月11日 更新日:

numpyとpandaのインポート


import numpy as np
import pandas as pd

前準備


labels = ['a', 'b', 'c']
mydata = [10,20,30]
arr = np.array(mydata)
d = {'a':10, 'b':20, 'c':30}

シリーズを使ってみる。気を付けるべきところはインデックスがパラメータの2番目に来ていること。


pd.Series(data=mydata, index=labels)

インデックスナシなら下記のような記述ができる


pd.Series(data=mydata)

パラメータ名をしていない場合には下記。


pd.Series(mydata, labels)

 

メタ情報

inarticle



メタ情報

inarticle



-Python
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

kaggle Titanic Tutorial – 1

KaggleでTitanic tutorialにチャレンジしてみる。 Titanic: Machine Learning from Disaster https://www.kaggle.com/c/ …

no image

automated the boring – day5

さて、ここまででフロー、文字列、型、ファイル等を扱い、基礎プログラミングとしては一段落できた。 今日からは後半戦にはいり、開発をするうえで実践で必要になる技術を学んでいく。 まずはデバッグからである。 …

no image

python coding styleのツール

Pythonで使えるコーディングツール pep8 flake8 pylint   Related posts:tensorflowをpipでインストールするときのオプション連続データのビジュ …

no image

タイタニックデータでEDA-2

前回は、タイタニックデータについてはビジュアライズしてデータについて理解を深めた。 今回はデータをいじって機械学習に使えるようにする。 機械学習をするために必要な処理は3つある。 null値の置換 余 …

no image

RoboBrowserで提供しているメソッドget_linksにおけるパラメータの指定方法

get_linksは便利だが文字列を指定する際に少々手間取った。 結論から言うと文字列で指定する方法とre.compileオブジェクトを指定する方法の2つがある。 まず一つ目は単純な文字列。exact …

2018年3月
« 2月   4月 »
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

side bar top



アーカイブ

カテゴリー