まず簡単なところではdocker psを使う。
docker ps -a
対象となるdocker imageがわかっている場合にはinspectを利用する
docker inspect tarege-image | findstr Status
dockerのステータスを変えるコマンド
- docker create
- docker start
- docker stop
- docker pause
- docker unpause
科学・IT・登山の話題
投稿日:2019年5月12日 更新日:
まず簡単なところではdocker psを使う。
docker ps -a
対象となるdocker imageがわかっている場合にはinspectを利用する
docker inspect tarege-image | findstr Status
dockerのステータスを変えるコマンド
執筆者:admin
関連記事
Dockerにおけるレイヤの仕組み 各差分はレイヤとして保存される イメージにはレイヤがReadonlyの形式で保存されている Dockerをbuildすると各レイヤごとにイメージが生成される(キャッ …
docker networkの基本手順 まずはWindowsのHyper-V上で仮想ネットワークスイッチを作成する。 これがないとdocker machineを作成できない。 次にdockerマシンを …
Docker Hubへプッシュする手順は以下の通り Docker Hubでアカウント作成 Docker Hubでレポジトリ作成(この名前を書き留めておく) 対象となるimageのタグを上記のレポジトリ …
StatusがImagePullBackOffになる場合 該当のイメージについてdocker pullしてみる。 タグを省略している場合にはlatestが見つからずに失敗することがある。 Relate …