科学の箱

科学・IT・登山の話題

IT

デフォルトのスタイルシート

投稿日:2013年9月20日 更新日:

cssの勉強をしているときに最初理解できなかったのは繰り返し同じスタイルをしている記述があったこと。cssでは親のスタイルは子供に引き継がれる。例えば <body>でcolor : green; を指定したらその子要素もgreenになるから、子要素で改めてcolor : greenと出ることはないはず。しかし実際には繰り返し子要素でもcolor : greenがでることがある。

よく見ると特定のタグに偏っている。例えば <a>である。実はhtmlではデフォルトスタイルが決まっているタグがいくつかある。<a>ではcolor : blueが指定されているためにbodyのgreenは上書きされてしまうために繰り返し記述する。

他にもどんなデフォルトスタイルがあるのかと思って探してみたらw3cで決まっていた。

http://www.w3.org/TR/CSS2/sample.html

これによればcolor, margin, padding, boaderなどが指定されているタグもあるので標準で使うタグについてはデフォルトスタイルを覚えておき、自分がデザインしたスタイルで上書きする必要がある。

メタ情報

inarticle



メタ情報

inarticle



-IT
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

gitで日本語が3ケタのコードになってしまうときの対応

git config –global core.quotepath false Related posts:gem installでzlibが見つからないエラーmuninでWindowsをSNMP経 …

no image

LinuxおよびUnixでのプリンタ

設定されているプリンタの一覧を取得する admin@ubuntu:~$ lpstat -v device for Generic-PCL-6-PCL-XL: lpd://192.168.10.11 d …

no image

pukiwikiが動かなくなった件について

前のバージョンの科学の箱が動かなくなって1年くらいたった。いろいろ不都合があるので直していこうと思う。後で何をやったかを振り返るための備忘録。 まずは1.4.7版のEUCをインストールして動くかどうか …

no image

Windows 7 <-> Windows 2008 R2でファイル転送が遅い

こちらが続編になります。Windows 7でCIFS遅延が解決した Windows 7 <-> Windows 2008 R2で通信をする際にWindows 7からWindows 2008 …

no image

muninでWindowsをSNMP経由で監視するときの項目

[cpu] snmp__cpuload snmp__processes [disk] snmp__df [memory] snmp__df_ram snmp__memory Related posts …

2013年9月
« 8月   10月 »
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

side bar top



アーカイブ

カテゴリー