科学の箱

科学・IT・登山の話題

R

splineを利用する

投稿日:2014年4月17日 更新日:

データが連続していない時には、となりあうデータを使ってその間の値を予測できる。簡単な例では1と2という値があり、この間を一つの値で補完すると1.5となる。補間する値を増やしていけば滑らかな曲線になる。

複数のデータについて補間する方法のひとつがスプライン補間である。他に利用できる方法としてはラグランジェ補間がある。

Rでスプライン補間を実行する際にはspline関数が使える。

spline関数についてはこちらのリンクがヘルプになっている。http://stat.ethz.ch/R-manual/R-patched/library/stats/html/smooth.spline.html

boneデータを使って男女別に補間をしてみる。

plot(spnbmd ~ age, data=bone, col=as.numeric(gender) + 1)
bone.spline.male <- with(subset(bone,gender=="male"), smooth.spline(age, spnbmd,df=12))
bone.spline.female <- with(subset(bone, gender=="female"), smooth.spline(age, spnbmd, df=12))
lines(bone.spline.male, col="blue")
lines(bone.spline.female, col="red2")

spline

メタ情報

inarticle



メタ情報

inarticle



-R
-

執筆者:


  1. […] この図についてこちらで詳細な手順について記載している。 […]

Wilcoxonの符号付順位決定 | 科学の箱 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

Rで日付データをhistgramで表示するときのポイント

Rでヒストグラムはhist()関数を使って描画する。この時与えるデータによりブレーク引数が異なることがわかった。 まず下記がデフォルトのhist()関数のヘルプである。 hist(x, breaks …

no image

factor

factorを利用することでベクトルやデータフレームで質的変数を取り扱うことができる。 ファクター化するフィールドに対してfactor()関数を適用すると、ファクター化されたベクトルが取得できる。 値 …

no image

サンプルサイズによる有意の違い

こちらでサンプル数について指摘をいただいたのでサンプル数によりp値がどのように変わるかをみてみる。  1996 2012 15~19歳 9 9 20~24歳 12 17 25~29歳 10 18 30 …

no image

{psych}

psychパッケージは性格分析、精神分析、心理統計に役立つ関数をまとめたパッケージになる。 モジュールとしては以下のように分かれている。 データ入力および記述統計 データクレンジングおよびクラスタリン …

no image

diag

3×3の対角行列を生成する > diag(3) [,1] [,2] [,3] [1,] 1 0 0 [2,] 0 1 0 [3,] 0 0 1 3×3の対角行列を生成し、対角 …

2014年4月
« 3月   5月 »
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

side bar top



アーカイブ

カテゴリー