科学の箱

科学・IT・登山の話題

R

与えられたパラメータにもっとも近い値を探す

投稿日:2014年6月11日 更新日:

ベクトルからパラメータにもっとも近い値を探す方法

>  x <- 1:10
>  num <- which( abs(x-5.2) == min(abs(x-5.2)) ) 
>  x[num]
[1] 5

http://cse.naro.affrc.go.jp/takezawa/r-tips/r/13.html

特定の条件を満たす要素の番号を調べる

>  x <- 1:10
>  num <- which( x < 5) 
>  x[num]
[1] 1 2 3 4

メタ情報

inarticle



メタ情報

inarticle



-R

執筆者:


  1. foo-bar-baz より:

    num <- which.min(abs(x-5.2))
    とするのがよいですね。

  2. admin より:

    コメントありがとうございました!

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

Rでのランダムデータ作成 – 上級編

平均が異なるランダムデータを作成する > x <- rnorm(12, mean=rep(1:3,each=4), sd=0.2) > y <- rnorm(12, mean= …

no image

Rオブジェクト指向のメモ

whichではwhich.minとwhich.maxが用意されているという指摘を受けたので調べ見てた。 which.minとwhich.maxはRでいうところのオブジェクト指向を利用した構造にみえる。 …

no image

Rで日付データをhistgramで表示するときのポイント

Rでヒストグラムはhist()関数を使って描画する。この時与えるデータによりブレーク引数が異なることがわかった。 まず下記がデフォルトのhist()関数のヘルプである。 hist(x, breaks …

no image

Rで%>%を利用する。

rvestでスクレイピングをしようとしたら、%>%という記述が大量頻出。これ何かということで調べてみた。 https://stackoverflow.com/questions/24536154 …

no image

因子分析

因子分析とは 因子分析では複雑な現象を単純な要因で理解するための手法。集められた個別のデータは結果である目的変数とその目的変数の原因である説明変数に分かれる。目的変数を観察できた結果とし、目的変数に影 …

2014年6月
« 5月   7月 »
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

side bar top



アーカイブ

カテゴリー