科学の箱

科学・IT・登山の話題

Python

配列を利用した四則演算とuniversal関数

投稿日:2018年3月10日 更新日:

四則演算


import numpy as np
arr = np.arange(1,11)
arr
arr + arr
arr * arr
arr - 100
arr - arr
[/cde]

np.arange(1,11)で10個の要素を持つ一次元配列を作成
<blockquote>array([ 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10])</blockquote>
次にarr+arrで配列同士を足す
<blockquote>array([ 2, 4, 6, 8, 10, 12, 14, 16, 18, 20])</blockquote>
arr * arrでべき乗を取得する
<blockquote>array([ 1, 4, 9, 16, 25, 36, 49, 64, 81, 100])</blockquote>
arr-100で減算をする
<blockquote>array([-99, -98, -97, -96, -95, -94, -93, -92, -91, -90])</blockquote>
最後にarr-arrで0にリセットする
<blockquote>array([0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0])</blockquote>
上記に四則演算に加えてpythonにはユニバーサル関数がある。

<a class="edit-visibility hide-if-no-js" href="http://www.asnm4.com/wp/wp-admin/post-new.php#visibility">編集 <span class="screen-reader-text">公開状態を編集</span></a>

np.sqrt(arr)

これはルートを取得するためのsqrtメソッドである

array([ 1.        ,  1.41421356,  1.73205081,  2.        ,  2.23606798,
        2.44948974,  2.64575131,  2.82842712,  3.        ,  3.16227766])

メタ情報

inarticle



メタ情報

inarticle



-Python
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

GCP google translatorの利用

こちらが詳しい https://cloud.google.com/translate/docs/reference/libraries#client-libraries-usage-python &n …

no image

automated the boring

まずは肩慣らし print(‘Hello world!’) print(‘What is your name?’) # ask for their na …

no image

automated the boring – day9

https://automatetheboringstuff.com/chapter17/ >>> from PIL import Image &gt …

no image

janomeで品詞を解析する

  import sys import os from glob import glob from janome.tokenizer import Tokenizer def main(): …

no image

pythonでTensorFlowを使うまで

TensorFlowが利用できるまでの設定手順をまとめる。 まず基本となるインストラクションはこちらにある。 https://www.tensorflow.org/install/pip このインスト …

2018年3月
« 2月   4月 »
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

side bar top



アーカイブ

カテゴリー