科学の箱

科学・IT・登山の話題

Python

配列をリストから生成

投稿日:

配列をリストから生成

numpyにおける配列はnp.arrayを使って生成する。最も基本となる方法はnp.arrayに引数としてリストを渡してやる方法である。

まずは整数の配列を生成してみる。

print(np.array([1, 4, 2, 5, 3]))
# [1 4 2 5 3]

少々わかりずらいがリストの出力と比較してみる。

print([1, 4, 2, 5, 3])
# [1, 4, 2, 5, 3]

配列では要素の間には何も入っていない。ブランクだけである。それに対してリストでは要素間にカンマが入っているのがわかる。

またtype関数を利用して型を調べてみると以下のようになることがわかる。

print(type(np.array([1, 4, 2, 5, 3])))
# <class 'numpy.ndarray'>

print(type([1, 4, 2, 5, 3]))
# <class 'list'>

 

配列は縦X横の行列である。例えば上記の配列は一次元で5つの要素をもつ。

print(np.array([1, 4, 2, 5, 3]).shape)
# (5,)

では複数の次元を持つ配列を生成してみる。

print(np.array([[1,2,3],[4,5,6],[7,8,9]]))
#[[1 2 3]
 [4 5 6]
 [7 8 9]]
print(np.array([[1,2,3],[4,5,6],[7,8,9]]).shape)
# (3, 3)

 

メタ情報

inarticle



メタ情報

inarticle



-Python
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

seleniumでWebElement object is not iterableが出るときの対処方法

iterableなオブジェクトを想定して要素を取得、forループに取り込むと下記のようなWebElement object is not iterableが出る。 結論としては勘違い。 Seleniu …

no image

numpy.linspace()を使って等差数列を生成する

一次関数と等差数列 一次関数をテストするときに必須になるのが等差数列。等差数列とは要素と要素の間の差が等しいもの。 例えば1, 2, 3, 4, 5, 6は等差が1の数列である。等差が2になると、1, …

no image

kaggle Titanic Tutorial – 11

kaggleで人気があるlightGBMをつかってみる。   インストール pip install lightgbm 特に問題がなく終了。 コード、関係するところだけ記載。 split_be …

no image

OpenCV

WindowsにOpenCVをインストールする場合に2つのやり方がある。 一つは様々な言語からOpenCVを利用できるようにする方法、2つ目の方法ではPythonからOpenCVを利用する方法である。 …

no image

dataframe形式で便利なのはいろいろなメソッドが用意されているから

dataframeにすることのメリットは何かといわれると、dataframeにしたとたんに様々な処理をメソッドで実行できるからである。 例えば値がNaNになっていると、処理を進めるうえでいろいろな問題 …

2019年9月
« 8月   10月 »
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

side bar top



アーカイブ

カテゴリー