科学の箱

科学・IT・登山の話題

機械学習

irisデータを読み込んでseabornでいろいろ表示をしてみる。

投稿日:

data可視化ライブラリのseabornではすぐに機械学習を始められるように質が良いデータが用意されている。その中でも最も有名であるirisについてpairplotを使って可視化してみる。

ここでは以下について説明する

  • seabornで用意されているデータ
  • irisの読み込み方
  • seaborn.pairplotで可視化
  • カテゴリ別にデータを可視化

seabornで用意されているデータ

seabornで用意されているデータは.get_dataset_names()で取得できる。

print(sns.get_dataset_names())
# ['anscombe', 'attention', 'brain_networks', 'car_crashes', 'diamonds', 'dots', 'exercise', 'flights', 'fmri', 'gammas', 'iris', 'mpg', 'planets', 'tips', 'titanic']

 

このデータの本体はgithubで公開されている。

seaborn-data ー github

 

irisの読み込み方

irisデータを読み込む。iris.DESCRでそのデータセットの説明が出てくる。

import seaborn as sns
iris = sns.load_dataset('iris')
iris.head()
# 

scikit-learnでもirisデータは用意されている。しかし初めてである場合にはseabornのデータセットを使うほうが簡単である。その理由としては、speciesがついているので、すでに正解データがわかる。これにより機械学習のモデルづくりと検証が簡単にできる。2つ目の理由としては読み込むとすぐにDataFrameになっていることである。scikit-learnのデータはndarray型であるためにpandas.DataFrameで変換する必要がある。

 

seabornでデータを可視化

seabornを利用するとデータの可視化が簡単にできる。

seabornで最も強力なt関数の一つがpairplotをある。この関数にデータを送るとすべてのカラムについてペアで可視化をする。しかも変数の種類により、グラフも変えてくれる。

sns.pairplot(iris)

カテゴリ別にデータを可視化

さてデータを可視化をしてみたがこれだけではデータ分析のために役立つは言い難い。例えば次の散布図を見てみる。

こちらは大きく分けて2つのブロックに分かれている。知りたいにはこのブロックが種類によって分かれているのか、それともランダムかである。

もし種類によって分かれているということであればx軸とy軸の値の関係から、最小二乗法で種類を予測することができる。もちろんすべて総当たりでという方法もあるが、データ量が多い場合にはあらかじめ絞りこみができれば都合がよい。

この時に役に立つのがhueである。

seaborn.pairplot(data, hue=None, hue_order=None, palette=None, vars=None, x_vars=None, y_vars=None, kind=’scatter’, diag_kind=’auto’, markers=None, height=2.5, aspect=1, dropna=True, plot_kws=None, diag_kws=None, grid_kws=None, size=None)

hueはデフォルトでは指定されていないのでカテゴリ別にわけずデータを可視化する。いまhueに’species’を指定する。

これにより例えばsepal_lengthとsepal_widthを利用すればspeciesを分けられる可能性があることがわかる。

メタ情報

inarticle



メタ情報

inarticle



-機械学習

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

dataanalysis-002-week1

Rstudioを開発に使う 開発が用意 Forumがある 標準 フリー Help R Mailling list Stackoverflow CrossValidated R-Help ?rnorm …

no image

pythonでEDAを実施する – 記述統計

データを取り込む data frameに変換する desdribe()メソッドで要約統計量を出力 各項目について残差分析(ここでは各データが平均値からどの程度離れているか、要するに分散の傾向を把握する …

no image

データ分析の基本と業務

開発生産性は調和平均で計算する。 安全性の在庫の計算には正規分布を利用できる。 標準偏差=5であることを利用すると何が言えるか。 Z=1.96で95%をカバーする。 よって 5 x 1.96でほぼ10 …

no image

R Dataset – AirPassengers

データの説明 1949~1960年における月別飛行機搭乗者数 フォーマット このデータは時系列データであることがわかる。 > str(AirPassengers)  Time-Series [1 …

no image

前向き研究と後ろ向き研究

前向き研究と後ろ向き研究は疫学における用語である。 前向き研究で使われる研究手法にはコホートや無作為比較対照研究、ロジスティック分析がある。これらの研究ではサンプルをリスクファクター(危険要因)のある …

2019年9月
« 8月   10月 »
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

side bar top



アーカイブ

カテゴリー