科学の箱

科学・IT・登山の話題

AtCoder Python

UnionFindのfindについて処理を考える。

投稿日:

UnionFindにおけるfind()もしくはroot()はルート(グループの根)を見つける処理である。

記述方法としては2種類ある。

  1. whileループを回す
  2. 再帰処理

それぞれについて動きを確認してみた。この時に各要素の親も一緒に更新するようにする。

whileループを利用した処理

こちらのほうが再帰よりメモリ使用量は少ない。しかし更新方法に誤りがあるせいか、親の更新は予想通りに実施されない。

par=[0,2,3,4,5,5]
def find(x):
    while par[x]!=x:
        print(x,par)
        x=par[x]
        par[x]=par[par[x]]
        print(x,par)
    return(x)
find(1)

# 結果が安定しない
# 1 [0, 2, 3, 4, 5, 5]
# 2 [0, 2, 4, 4, 5, 5]
# 2 [0, 2, 4, 4, 5, 5]
# 4 [0, 2, 4, 4, 5, 5]
# 4 [0, 2, 4, 4, 5, 5]
# 5 [0, 2, 4, 4, 5, 5]

 

再帰を利用した処理

par=[0,2,3,4,5,5]
def find(x,n):
    if x==par[x]:return(x)
    else:
        print(n,x,par)
        par[x]=find(par[x],n+1)
        print(n,x,par)
        return(par[x])
find(1,0)

# 結果が安定する
# 0 1 [0, 2, 3, 4, 5, 5]
# 1 2 [0, 2, 3, 4, 5, 5]
# 2 3 [0, 2, 3, 4, 5, 5]
# 3 4 [0, 2, 3, 4, 5, 5]
# 3 4 [0, 2, 3, 4, 5, 5]
# 2 3 [0, 2, 3, 5, 5, 5]
# 1 2 [0, 2, 5, 5, 5, 5]
# 0 1 [0, 5, 5, 5, 5, 5]

 

とりあえず再帰処理を利用する。

メタ情報

inarticle



メタ情報

inarticle



-AtCoder, Python

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

pythonでjanomeを使う

PythonでMecabを利用して形態要素解析に挑戦したところMecabが原因不明のエラーを引き起こしいったん断念。 代わりにJanomeを導入してみた。 Janomeは下記からインストーラを取得する …

no image

matplotlibでfigureを利用する

matplotlibでfigureオブジェクトを利用するとグラフを表示する位置を細かく指定できる。 まずはfigureを使ってグラフを一つ表示してみる。 >>> import mat …

no image

automated the boring – day 3

https://automatetheboringstuff.com/ 今回はまずは文字列操作から。とりあえず基本のところを押さえておく。 print("Hello there!\nHow …

no image

pythonで配列に関係する型

pythonで配列に関連する型は3つある。 list array numpy.ndarray pandas.dataframe list 違っている複数のデータ型を要素として保持できる 多次元配列可能 …

no image

kaggle Titanic Tutorial – 9

さて今回は少し趣向を変えて別のアルゴリズムを試してみる。 アルゴリズムの試し方はこちらを参考にした。 https://www.kaggle.com/omarelgabry/a-journey-thro …

2020年10月
« 9月   1月 »
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

side bar top



アーカイブ

カテゴリー