科学の箱

科学・IT・登山の話題

Cisco

CUCM Voice Translation Ruleを使いこなす

投稿日:

Call Flowを取り扱うときにまず覚えておきたい技術がTranslation Ruleの書き方とその適用方法である。

Translation Ruleはまずさまざまな設定(port, dial-peerなど)にルールを設定できる。また書き換えはcalling party, called party, redirectすべてに適用できる。かつ正規表現を利用しているの初めての人でも少し練習すればすぐに書き換えができる。またtestコマンドがあるので設定したルールが期待通りに動いているかの検証もすぐにできる。

Translation Ruleは下記の3つの要素から成り立つ。

  1. Translation Rule
  2. Translation Profile
  3. Interface

Translation Ruleは以下のように記述する

voice translation-rule 1
  rule 1 /0312345678/ /0312340000/
  rule 2 /.*/ /0312341111/

上記の例ではrule 1-1でまず0312345678は0312340000に変換される。次にそれ以外の番号はrule 1-2ですべての番号が0312341111に変換される。

このtranslation ruleを組み合わせてtranslation profileを作成する

voice translation-profile CUCM-Calling
 translate calling 2

このプロファイルではcalling / calledのいづれを変換するか指定する。CUCM-callingプロファイルはtranslate callingが指定されている。これは呼び出し元の電話番号に適用される。つまり自分の電話番号が0312345678であれば0312340000に変換される。またその他複数の番号を持っていても電話を掛けた先にはrule 1-2が適用されて相手から見ると、0312341111が表示される。

そしてこのtranslation profileを利用するインタフェースに設定する。

!
dial-peer voice 1 pots
 description PSTN Outgoing
 translation-profile outgoing CUCM-Calling
 destination-pattern 0.T
 port 0/0/0:23

上記の例では外線0発信をするport 0/0/0~23にすべてのCUCM-Callingプロファイルを設定している。例えばプロファイルを作成したが特定の特定のポートを利用している場合には、プロファイルを設定したくなければポートを明示的に除外すればよい。

さてRuleを作成したはいいが、そのRuleが期待通りに動いているかを検証する必要がある。これはどのように実行すればよいのであろうか。Ruleのテストはtest voice translation-ruleを利用する。

router#test voice translation-rule 1 "0312345678"
Matched with rule 1
Original number: 0312345678   Translated number: 0312340000

0312345678を指定すると適用されたルール (rule 1)によりOriginal numberである0312345678がTranslated number 031234000に変換されていることがわかる。これは期待した結果に沿っているわけだからruleを利用できることがわかる。

このTranslation ruleは様々な場面で利用できる。たとえば会社から発信する番号をすべて一つに集約する、あるいは部署の番号を集約するといった場面ではcallingが効果を発揮する。また社内から禁止する番号があった場合にはcalledを利用してIVRに強制着信させることができる。

このようにtranslation ruleは簡単で高い効果を発揮するので覚えておいて損はない。

 

メタ情報

inarticle



メタ情報

inarticle



-Cisco
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

ASAでping echoを受け取れないときの対応

pingのechoリプライを受け取れないときに理由としては対向機器の問題である可能性と同時にASA側の問題である可能性も考える。 この時に原因としては3つ考えらえる。 エコーを受け取るインタフェースが …

no image

ダイヤルナンバーからルートグループまでのプロセス

ユーザーが番号を入力してからルーティングされるまでのプロセスは下記のページで詳しく説明されている。 Understanding Route Plans ユーザーがダイヤルをするとまず紐づいているCSS …

no image

CUCM起動後に流すべきコマンド

SIPサービスが登録されているかを確認する show sip service 電話がレジストされたかを確認する show sip-ua register status SIPの統計情報を確認する→各パ …

no image

スイッチでのDHCPリースの確認

コマンドは show ip dhcp binding 似たコマンドで show dhcp lease がある。こちらはdhcpクライアントとしての情報になる。 Related posts:CUCM M …

no image

SIPトランク

Legacy Connection 各拠点には2つの接続がある WAN接続: 拠点間でIP経由で電話をかける PRIトランク: PSTNにつながっている。外部との電話のやり取りはこちらを経由する。 & …

2017年7月
« 6月   8月 »
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

side bar top



アーカイブ

カテゴリー