科学の箱

科学・IT・登山の話題

Windows

Win10で検索ボックスが動かないときの対応方法

投稿日:2019年6月18日 更新日:

Win10からスタートボタンの隣にある検索ボックスに文字を入れると自動的に検索をして、実行したいプログラムを検索してくれる。

例えばコントロールパネルを開きたいときには”コントロール”と入力すればよい。

しかしこの検索ボックスが正常に働かず、どんな文字を入れてもブランクのままになってしまうときがある。

原因は不明であるが、Cortanaプロセスと関連するようだ。

対応方法としては、タスクマネージャーからCortanaのプロセスをkillしてあげるとよい。killされたプロセスは自動的に立ち上がる。

メタ情報

inarticle



メタ情報

inarticle



-Windows

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

パフォーマンスモニタの監視項目

http://a-programmer.blog.so-net.ne.jp/2006-12-05 Related posts:You don’t have permission to save in …

no image

linuxのwhichをWindowsで実行する

whereが利用できる Related posts:design permission scheme for folder structure.IISがRSTを送ってくる件-1outlook資格認証で …

no image

cmderで日本語表示がうまくいかないときに設定する項目

cmder_mini導入後lsコマンドをテストしたら日本語が化けている ”$’\343\201\202\343\201\204\343\201\206\343\201\210\ …

no image

Global Catalogサーバー

Active Directory環境ではDomainの情報がドメインコントローラ間でやり取りされる。すべての情報をやり取りすることは非効率である。その理由としては、 頻繁に使われる情報は決まっているこ …

no image

Terminal Serverの勉強

Terminal Server Gatewayについて勉強するための資料あつめ http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/tsgw01/tsgw01_01. …

2019年6月
« 5月   7月 »
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

side bar top



アーカイブ

カテゴリー