科学の箱

科学・IT・登山の話題

AtCoder Python

UnionFindのfindについて処理を考える。

投稿日:

UnionFindにおけるfind()もしくはroot()はルート(グループの根)を見つける処理である。

記述方法としては2種類ある。

  1. whileループを回す
  2. 再帰処理

それぞれについて動きを確認してみた。この時に各要素の親も一緒に更新するようにする。

whileループを利用した処理

こちらのほうが再帰よりメモリ使用量は少ない。しかし更新方法に誤りがあるせいか、親の更新は予想通りに実施されない。

par=[0,2,3,4,5,5]
def find(x):
    while par[x]!=x:
        print(x,par)
        x=par[x]
        par[x]=par[par[x]]
        print(x,par)
    return(x)
find(1)

# 結果が安定しない
# 1 [0, 2, 3, 4, 5, 5]
# 2 [0, 2, 4, 4, 5, 5]
# 2 [0, 2, 4, 4, 5, 5]
# 4 [0, 2, 4, 4, 5, 5]
# 4 [0, 2, 4, 4, 5, 5]
# 5 [0, 2, 4, 4, 5, 5]

 

再帰を利用した処理

par=[0,2,3,4,5,5]
def find(x,n):
    if x==par[x]:return(x)
    else:
        print(n,x,par)
        par[x]=find(par[x],n+1)
        print(n,x,par)
        return(par[x])
find(1,0)

# 結果が安定する
# 0 1 [0, 2, 3, 4, 5, 5]
# 1 2 [0, 2, 3, 4, 5, 5]
# 2 3 [0, 2, 3, 4, 5, 5]
# 3 4 [0, 2, 3, 4, 5, 5]
# 3 4 [0, 2, 3, 4, 5, 5]
# 2 3 [0, 2, 3, 5, 5, 5]
# 1 2 [0, 2, 5, 5, 5, 5]
# 0 1 [0, 5, 5, 5, 5, 5]

 

とりあえず再帰処理を利用する。

メタ情報

inarticle



メタ情報

inarticle



-AtCoder, Python

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

python virtualenvの使い方

pip3 install virtualenv virtualenv myenv myenv/Scripts/activate Related posts:automated the boring – …

no image

numpy.linspace()を使って等差数列を生成する

一次関数と等差数列 一次関数をテストするときに必須になるのが等差数列。等差数列とは要素と要素の間の差が等しいもの。 例えば1, 2, 3, 4, 5, 6は等差が1の数列である。等差が2になると、1, …

no image

seabornをEDAに応用する

seabornを利用すれば基本となるビジュアルと分布、regressionをすぐに取得できる。 import seaborn as sns tips = sns.load_dataset(‘tips’ …

no image

データ分析で理解しておくべきPythonのデータ構造

Pythonでデータ分析を行う際には基本のデータ構造を理解しておく必要がある。 scikit-learnなどのフレームワークは特定のデータ構造を入力とすることを前提にしている。用意したデータがフレーム …

no image

automated the boring – day 2

今日は簡単なUser認証のプロトタイプといえば恰好はよいが、 パスワードの入力 パスワードの突き合せ パスワードつきあわせの結果によりメッセージを変える name = ‘Mary’ password …

2020年10月
« 9月   1月 »
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

side bar top



アーカイブ

カテゴリー