科学の箱

科学・IT・登山の話題

統計

仕事で使える統計解析

投稿日:

説明変数と目的変数の関係を求める

変数の関係を定量的に明らかにするとき説明変数と目的変数が定量・定性かによって選択できる統計手法が異なる。

統計手法 - 目的変数 - 説明変数
重回帰分析 - 定量 - 定量
数量化理論I類 - 定量 - 定性
数量化理論II類 - 定性 - 定性
判別分析 - 定性 - 定量

一対比較法

複数の調査対象について順番を求めたいときに使える。ただしアンケート回答者への負担が高い。

コンジョイント分析

直行表を用いて効率よくアンケートの回答を得る。例えば10項目について5個ずつ回答がある場合、組み合わせは10^5となる。直行表を用いると回答者の好みが少ない質問から明らかになる。

メタ情報

inarticle



メタ情報

inarticle



-統計

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

サンプルサイズによる有意の違い

こちらでサンプル数について指摘をいただいたのでサンプル数によりp値がどのように変わるかをみてみる。  1996 2012 15~19歳 9 9 20~24歳 12 17 25~29歳 10 18 30 …

no image

分散分析のcase study-2

分散分析のcase study-1からの続き。 さて前回まででとりあえずデータの簡単な分析を終えて、以下のような結論を得た。 図1よりR1とR2を比較するとスピードはR1のほうが常に上である。またS1 …

no image

SVD

主成分分析はSVD(特異値分解)の特別なケースらしい。統計の本を見るといろいろと使い方を説明しているが、それをRでどのように実装するかとなると正直よくわかっていない。svd()を利用するのだが、統計の …

no image

統計数字を読み解くセンス

統計数字を読み解くセンス 当確はなぜすぐにわかるのか? データ分布に現れる法則 ベンフォードの法則 ジップの法則 パレートの法則 ローレンツ曲線とジニ計数 偏差値 異なった観察対象に対する評価を平均値 …

no image

前向き研究と後ろ向き研究

前向き研究と後ろ向き研究は疫学における用語である。 前向き研究で使われる研究手法にはコホートや無作為比較対照研究、ロジスティック分析がある。これらの研究ではサンプルをリスクファクター(危険要因)のある …

2013年12月
« 11月   1月 »
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

side bar top



アーカイブ

カテゴリー