科学の箱

科学・IT・登山の話題

CentOS

CentOSでRemote Desktopを利用する

投稿日:

CentOSではデフォルトでGNOMEのRemote Desktopが利用できる。このアプリケーションはvinoと呼ばれる。その設定手順について記録する。

Firewallを無効あるいはポートを許可する

Remote Desktopではポート3389を利用するためにこのポートで通信が利用できるようにFirewallを無効にするか、ポート3389を明示的に許可する。

Remote Desktopを有効にする

デスクトップ画面からSystem -> Preferences -> Remote Desktopを開く

下記のように設定する。PasswordにはVNC経由で接続するときのパスワードを入力する。

rdp

ローカルホストから確認する

ローカルホストからvnc経由で接続を確認する

vnc-viewer localhost

メタ情報

inarticle



メタ情報

inarticle



-CentOS

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

LiveCDインストール後にyumでインストールするアプリケーション

yumの初期設定 yum -y update yum -y install yum-cron /etc/rc.d/init.d/yum-cron start chkconfig yum-cron on …

no image

ネットワークの手動構成

pingでイントラネットへの疎通が確認できない割には、外部のアドレス(www.google.comなど)は問題がなかった。結局は手動での設定方法が足りなかったと判明。 具体的な項目はテストする時間がな …

no image

ユーザーの設定

ユーザーの管理 ルートパスワード変更 passwd root 作業ユーザー設定 作業ユーザーを設定後にsuでroot権限を取得できることを確認しておく。 useradd worker1 passwd …

no image

eth0がeth1として表示され手いる際の対応

VMWareでネットワークカードのテストを繰り返しているとあるタイミングでeth0がeth1としてifconfigで表示されるようになる。 /etc/sysconfig/network-scripts …

no image

さくらVPS – 初期設定

こちらを参考にして初期設定と基本アプリケーションを導入 yumの初期設定 yum -y update yum -y install yum-cron /etc/rc.d/init.d/yum-cron …

2014年3月
« 2月   4月 »
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

side bar top



アーカイブ

カテゴリー