科学の箱

科学・IT・登山の話題

R

splineを利用する

投稿日:2014年4月17日 更新日:

データが連続していない時には、となりあうデータを使ってその間の値を予測できる。簡単な例では1と2という値があり、この間を一つの値で補完すると1.5となる。補間する値を増やしていけば滑らかな曲線になる。

複数のデータについて補間する方法のひとつがスプライン補間である。他に利用できる方法としてはラグランジェ補間がある。

Rでスプライン補間を実行する際にはspline関数が使える。

spline関数についてはこちらのリンクがヘルプになっている。http://stat.ethz.ch/R-manual/R-patched/library/stats/html/smooth.spline.html

boneデータを使って男女別に補間をしてみる。

plot(spnbmd ~ age, data=bone, col=as.numeric(gender) + 1)
bone.spline.male <- with(subset(bone,gender=="male"), smooth.spline(age, spnbmd,df=12))
bone.spline.female <- with(subset(bone, gender=="female"), smooth.spline(age, spnbmd, df=12))
lines(bone.spline.male, col="blue")
lines(bone.spline.female, col="red2")

spline

メタ情報

inarticle



メタ情報

inarticle



-R
-

執筆者:


  1. […] この図についてこちらで詳細な手順について記載している。 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

Rで型が不明なときの対処方法

データセットならstrを使う > str(iris) ‘data.frame’:   150 obs. of  5 variables:  $ Sepal.Length: num  5.1 4. …

no image

分散分析のcase study-2

分散分析のcase study-1からの続き。 さて前回まででとりあえずデータの簡単な分析を終えて、以下のような結論を得た。 図1よりR1とR2を比較するとスピードはR1のほうが常に上である。またS1 …

no image

dataanalysis-002-week3

exploratory analysis グラフの目的 データのおおよそを理解する パターンを探す モデリングを探す デバッグ コミュニケーション boxplot 値のレンジを確認する 他の値とレンジ …

no image

Rによるやさしい統計学/7-分散分析

(1)学部によりテストの結果に有意な差があるかを調べる。 データはcsv形式で作成し、7_1_test_score.csvとする。以下はデータの内容。 法学部,文学部,理学部,工学部 75,62,65 …

no image

クラスタリング

Rによるクラスタ分析の実行 県別の持家率と自家用車普及率からクラスタ分析を実行し似た県を探してみる。。 データソース 持家と自家用車普及率のデータは下記から取得する 持家普及率のデータはこちらから取得 …

2014年4月
« 3月   5月 »
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

side bar top



アーカイブ

カテゴリー