科学の箱

科学・IT・登山の話題

R

与えられたパラメータにもっとも近い値を探す

投稿日:2014年6月11日 更新日:

ベクトルからパラメータにもっとも近い値を探す方法

>  x <- 1:10
>  num <- which( abs(x-5.2) == min(abs(x-5.2)) ) 
>  x[num]
[1] 5

http://cse.naro.affrc.go.jp/takezawa/r-tips/r/13.html

特定の条件を満たす要素の番号を調べる

>  x <- 1:10
>  num <- which( x < 5) 
>  x[num]
[1] 1 2 3 4

メタ情報

inarticle



メタ情報

inarticle



-R

執筆者:


  1. foo-bar-baz より:

    num <- which.min(abs(x-5.2))
    とするのがよいですね。

  2. admin より:

    コメントありがとうございました!

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

diag

3×3の対角行列を生成する > diag(3) [,1] [,2] [,3] [1,] 1 0 0 [2,] 0 1 0 [3,] 0 0 1 3×3の対角行列を生成し、対角 …

no image

factor

factorを利用することでベクトルやデータフレームで質的変数を取り扱うことができる。 ファクター化するフィールドに対してfactor()関数を適用すると、ファクター化されたベクトルが取得できる。 値 …

no image

分散分析のcase study-2

分散分析のcase study-1からの続き。 さて前回まででとりあえずデータの簡単な分析を終えて、以下のような結論を得た。 図1よりR1とR2を比較するとスピードはR1のほうが常に上である。またS1 …

no image

回帰分析

回帰分析の手順 データを取得する。 回帰分析をする意味があるかを検討する 回帰分析のモデルを検討する 回帰分析をする 回帰分析の結果について考察する 回帰分析のメモ 回帰分析では目的変数を説明できる変 …

no image

ジニ係数

計量経済学の本を読んでいたら、ジニ係数の利用について記述されていたのでRで実データを使って計算してみる。 経済学の勉強でジニ係数というのは知っていたが、その利用方法としては所得の分配がどの程度平等であ …

2014年6月
« 5月   7月 »
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

side bar top



アーカイブ

カテゴリー