科学の箱

科学・IT・登山の話題

IT

Visual cue

投稿日:

グローバル側の設定で外部から来たメールについては、1)件名に[外部]が付加される、2)メール本文のヘッダに、”これは外部からのメールです”と表示されるようになった。

この仕組みは英語でVisual Cueと呼ぶ。はじめて聞く用語であったので調べてみた。

Visual Cueという用語はIT専門用語ではない、認知心理学で使われる用語であった。

https://en.wikipedia.org/wiki/Sensory_cue

要するに”それ”をみればほかの情報なしに”それ”がなんであるかを人が理解できる表現のことであり、主に視覚的表現となる。例えば広告などで利用される。

日本語訳では”視覚的刺激”と訳される。また似た用語にpictogramがあるわけだがどのような違いになるのだろうか。Visual cueはpictogramを包括している。Visual cueには様々な形態がある。その中の一つがpictogramとなる。Visual cueの一例を示す。

  • 動き
  • コントラスト
  • 図解(pictogram)

さてITではどのようVisual Cueは利用されているのか。

まず一例としては下記のリンクで記載されているようにメールに対する警告がある。

Office 365 – Providing Your Users Visual Cues About Email Safety

他に利用方法を考えるとデータベースのパフォーマンスに対する警告等にも使える。いろいろな場面で今後は利用していくことができるだろう。

 

メタ情報

inarticle



メタ情報

inarticle



-IT

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

pukiwikiが動かなくなった件について – Part2

手順がはっきりしたので備忘録として http://pukiwiki.cafelounge.net/plus/?Downloadからpukiwiki Plus!の国際版をダウンロードする。 data2u …

no image

Amazon Work Spaceのトラブルシューティング

AWSトラブルシューティングの基本 まずはAWSのヘルスチェックから。 画面右端にある”Network”をクリックする。[Enabled Advanced Logging]のチ …

no image

hashicorpのconsul

とりあえずこの辺か Consulを頑張って理解する from Masakazu Watanabe Related posts:RemoteFPingの設定Terminal Server License …

no image

muninのデバッグ

muninで正しくデータが取得できない時にはmuninサーバーへ直接telnetでつなぎ確認作業をする。 # telnet localhost 4949 Trying ::1… telnet: c …

no image

pukiwikiが動かなくなった件について

前のバージョンの科学の箱が動かなくなって1年くらいたった。いろいろ不都合があるので直していこうと思う。後で何をやったかを振り返るための備忘録。 まずは1.4.7版のEUCをインストールして動くかどうか …

2017年12月
« 11月   1月 »
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

side bar top



アーカイブ

カテゴリー