科学の箱

科学・IT・登山の話題

Python

pandaの基本中の基本操作

投稿日:2018年3月11日 更新日:

numpyとpandaのインポート


import numpy as np
import pandas as pd

前準備


labels = ['a', 'b', 'c']
mydata = [10,20,30]
arr = np.array(mydata)
d = {'a':10, 'b':20, 'c':30}

シリーズを使ってみる。気を付けるべきところはインデックスがパラメータの2番目に来ていること。


pd.Series(data=mydata, index=labels)

インデックスナシなら下記のような記述ができる


pd.Series(data=mydata)

パラメータ名をしていない場合には下記。


pd.Series(mydata, labels)

 

メタ情報

inarticle



メタ情報

inarticle



-Python
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

複数のグラフを表示する方法

ここでは以下を説明する。 複数のグラフを表示する2つの方法 サブプロットのグラフを整形 複数のグラフを表示する 複数のグラフを表示するためには二通りの方法がある。 subplots()を使ってあらかじ …

no image

kaggle Titanic Tutorial – 10

いろいろ試しているがうまくいかないので、とりあえずAgeを正しく補完できるか調べる。 調査は線形回帰でどれくらい相関が出るかで判断する。   import numpy as nm impor …

no image

pythonからgoogle translateを使う

まずはパッケージをpip経由でインストール pip install googletrans これで完了。あとは利用するだけです。 日本語を英語に翻訳するとき。 translator = Transla …

no image

PythonでMicrosoft Visual C++ 14.0 is required エラーが出た場合

Visual Studio 2017だけでは不十分である。   https://visualstudio.microsoft.com/ja/downloads/から下記のリンク経由でBuil …

no image

特定のパッケージのためのgitignoreを作成したい

https://gitignore.ioを開く パッケージ名を入力 Createをクリック Related posts:kaggle Titanic Tutorial – 2OpenCVpython …

2018年3月
« 2月   4月 »
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

side bar top



アーカイブ

カテゴリー