科学の箱

科学・IT・登山の話題

Python 機械学習

kaggle Titanic Tutorial – 3

投稿日:2018年5月24日 更新日:

DecitionTreeのパラメータを調整する。

まずはMaxDepthから


from sklearn.model_selection import LeaveOneOut
from sklearn.metrics import accuracy_score
MAX_DEPTH = 20
depths = range(1, MAX_DEPTH)

loo_Y = d_train["Survived"].values
loo_X = d_train[["Pclass", "Sex", "Age", "Fare", "Parch", "Embarked", "SibSp"]].values

accuracy_scores = []
for depth in depths:

predicted_labels = []
loo = LeaveOneOut()
for train_index, test_index in loo.split(loo_X):
X_train, X_test = loo_X[train_index], loo_X[test_index]
y_train, y_test = loo_y[train_index], loo_y[test_index]
clf = DecisionTreeClassifier(max_depth=depth)
clf.fit(X_train, y_train)

predicted_label = clf.predict(loo_X[test_index])
predicted_labels.append(predicted_label)

score = accuracy_score(loo_Y, predicted_labels)
print('max depth={0}: {1}'.format(depth, score))

max depth=1: 0.7867564534231201
max depth=2: 0.6936026936026936
max depth=3: 0.8181818181818182
max depth=4: 0.8237934904601572
max depth=5: 0.8181818181818182
max depth=6: 0.8103254769921436
max depth=7: 0.8215488215488216
max depth=8: 0.8249158249158249
max depth=9: 0.8204264870931538
max depth=10: 0.8148148148148148
max depth=11: 0.8058361391694725
max depth=12: 0.8002244668911336
max depth=13: 0.797979797979798
max depth=14: 0.7934904601571269
max depth=15: 0.7912457912457912
max depth=16: 0.7755331088664422
max depth=17: 0.77665544332211
max depth=18: 0.7833894500561167
max depth=19: 0.7744107744107744

MaxDepthは8を利用する。

メタ情報

inarticle



メタ情報

inarticle



-Python, 機械学習
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

Pythonではじめる機械学習 – Chap05 – Model Evaluation and Improvement

Chapter 5. Model Evaluation and Improvement 学習モデルの評価 定量的なモデルの評価は教師付きモデルが主になる。 教師なしモデルは定性的なアプローチで評価する …

no image

automated the boring – day 2

今日は簡単なUser認証のプロトタイプといえば恰好はよいが、 パスワードの入力 パスワードの突き合せ パスワードつきあわせの結果によりメッセージを変える name = ‘Mary’ password …

no image

スライスとインデックスを組み合わせてデータを抜き出す

行列からデータを取得する際には、インデックスを利用すことはわかった。このインデックスの種類としては整数、スライス、配列、ブーリアンがある。これらを組み合わせて柔軟に配列から要素を抜き出すことができる。 …

no image

pandaのチュートリアル

pandaを利用すればdata frameに関連する操作はすべて実行できる。この辺のチュートリアルというか、何かまとめたドキュメントは何か調べてみた。 https://www.dataquest.io …

no image

売り上げデータの分析

利益 = 売り上げ – コスト 売り上げ = 客数 x 客単価 コスト ≒ 人件費 + 廃棄コスト 客数 客単価 = Σ 品物i x 購入数 客数を増やす方法 来てもらう方法 安売りキャン …

2018年5月
« 4月   6月 »
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

side bar top



アーカイブ

カテゴリー