科学の箱

科学・IT・登山の話題

Windows

dismとは

投稿日:2018年11月3日 更新日:

win10になってからちょくちょく使っているツールにDISMがある。

例えばイメージファイルを分割するときとか、wimファイルについて情報を表示するとかである。

結局のところこのツールは何だろうか?

DISMをオプションなしでたたくと以下のように表示される。

DISM は、Windows イメージの機能とパッケージを列挙、インストール、
アンインストール、構成、および更新します。使用できるコマンドは、サービス
するイメージによって、またイメージがオフラインか実行中かによって異なります。

察するところWindowsイメージが持つ機能を表示したり、インストールやアンインストールをするツールらしい。

公式のヘルプはこちらになる。

https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/windows/hardware/dn938351%28v=vs.85%29.aspx?f=255&MSPPError=-2147217396

ここから推測するとDISMはDistributing Imaging Service and Managementといったところか。

 

メタ情報

inarticle



メタ情報

inarticle



-Windows
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

diskpartで複数パーティションを作成

windows 10 イメージを作成する際にrufasでbootable USBを利用と考えた。しかし一部のラップトップではUEFIからRufasのパーティションを参照できないことが判明。diskpa …

no image

Terminal Server License

Networkerを構成しているバックアップサーバーにRDP経由でログインして作業をしようとしたところ、下記のエラーが出た。 RDP CALは管理用に2ライセンスは有効になっているはずであり、ライセン …

no image

RDPで表示されている画面が小さくて文字が読めない

クライアントサーバーベースのアプリケーションでは管理上の手間を省くために、アプリケーションサーバーを構築しクライアントからRDPで接続する構成をとることがよくある。 ラップトップの入れかえや新しく入っ …

no image

Win10で検索ボックスが動かないときの対応方法

Win10からスタートボタンの隣にある検索ボックスに文字を入れると自動的に検索をして、実行したいプログラムを検索してくれる。 例えばコントロールパネルを開きたいときには”コントロール&#8 …

no image

Outlookで祝日をカレンダに表示する3つの方法

海外とやり取りをしているときに、「あれ、連絡がつかない」。調べてみるとその国の祝日だったということがある。また拠点で作業をスケジュールするときに、平日に予定をいれたらその日が祝日にあたっておりベンダと …

2018年11月
« 10月   12月 »
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

side bar top



アーカイブ

カテゴリー