生成した配列を可視化するためにはmatplotlibが利用できる。
ここでは簡単に可視化するための使い方を見てみる。
まずはnumpyとmatplolibモジュールを読み込む。以下ではnumpyはnp、matplotlib.pyplotをpltとして読み込んでいる。
jupyterで使う際にはすぐに表示されるように%matplotlib inlineを指定する。
import numpy as np import matplotlib.pyplot as plt %matplotlib inline
x軸には要素の数を入れる。とりあえず50個の要素を作成する。numpy.linspace()は等差数列を作る関数。とりあえずコードの通り記述すればよい。
x = np.linspace(0,50,51, endpoint=True) print(x) # array([ 0., 1., 2., 3., 4., 5., 6., 7., 8., 9., 10., 11., 12., 13., 14., 15., 16., 17., 18., 19., 20., 21., 22., 23., 24., 25., 26., 27., 28., 29., 30., 31., 32., 33., 34., 35., 36., 37., 38., 39., 40., 41., 42., 43., 44., 45., 46., 47., 48., 49., 50.])
y軸には表示したい配列を入れる。とりあえずx軸を2倍にした等差数列を作る。これもnumpy.linspace()を利用する。
y = np.linspace(0,100,51, endpoint=True) print(y) # [ 0. 2. 4. 6. 8. 10. 12. 14. 16. 18. 20. 22. 24. 26. 28. 30. 32. 34. 36. 38. 40. 42. 44. 46. 48. 50. 52. 54. 56. 58. 60. 62. 64. 66. 68. 70. 72. 74. 76. 78. 80. 82. 84. 86. 88. 90. 92. 94. 96. 98. 100.]
pllotにx,yを指定して画面に表示する。
plt.plot(x, y) plt.show()