科学の箱

科学・IT・登山の話題

R

Rで型が不明なときの対処方法

投稿日:

データセットならstrを使う

> str(iris)
'data.frame':   150 obs. of  5 variables:
 $ Sepal.Length: num  5.1 4.9 4.7 4.6 5 5.4 4.6 5 4.4 4.9 ...
 $ Sepal.Width : num  3.5 3 3.2 3.1 3.6 3.9 3.4 3.4 2.9 3.1 ...
 $ Petal.Length: num  1.4 1.4 1.3 1.5 1.4 1.7 1.4 1.5 1.4 1.5 ...
 $ Petal.Width : num  0.2 0.2 0.2 0.2 0.2 0.4 0.3 0.2 0.2 0.1 ...
 $ Species     : Factor w/ 3 levels "setosa","versicolor",..: 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 ..

特定の変数ならばmodeを使う

> x <- rnorm(1000)
> mode(x)
[1] "numeric"

ちなみにlistをベクタにするためにはunlistを使う

> x <- unlist(iris[1])
> mode(x)
[1] "numeric"

メタ情報

inarticle



メタ情報

inarticle



-R
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

Rによるやさしい統計学/3-2つの変数の記述統計

散布図を作成 Rで散布図を作成する。データはrunifで10個ずつ作成する。データのレンジは50~100. x_test <- as.integer(runif(10, 50, 100)) y_ …

no image

Rでグラフを作成するときに参考にするサイト

金子 邦彦 研究室 Web ページ バイオスタティスティクス 奥村 晴彦研究室 Related posts:Rで集計をする一対比較法一対比較法によるリーグ戦の分析

no image

Rによるやさしい統計学/5-統計的検定-2

練習問題-2 勉強時間と定期試験の点数についてデータを作成する。 study_time <- c(1, 3, 10, 12, 6, 3, 8, 4, 1, 5) point <- c(20 …

no image

oneway.test, aov, anovaの違い

RではANOVAを実行する際にoneway.test, aov, anovaを利用できる。違いが判らない。調べてみるとなんかややこしそうなのでとりあえず資料だけ集めてみた。 ONEWAY BETWEE …

no image

クラスタリング

Rによるクラスタ分析の実行 県別の持家率と自家用車普及率からクラスタ分析を実行し似た県を探してみる。。 データソース 持家と自家用車普及率のデータは下記から取得する 持家普及率のデータはこちらから取得 …

2014年1月
« 12月   2月 »
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

side bar top



アーカイブ

カテゴリー