rbenvでglobalバージョンを変えてもsudoをするとsystemバージョンが使われる。
gemでsudoをしてしまうとsystemバージョンに沿ったモジュールがインストールされてしまうために、rbenvでglobalに設定しておいたバージョンを取得することができない。
gemをsudoなしで実行できるようにする。とりあえずホームディレクトリにある.rbenvのパーミッションを自分に変更してみたらうまくいっているようだ。
科学・IT・登山の話題
投稿日:2013年11月20日 更新日:
rbenvでglobalバージョンを変えてもsudoをするとsystemバージョンが使われる。
gemでsudoをしてしまうとsystemバージョンに沿ったモジュールがインストールされてしまうために、rbenvでglobalに設定しておいたバージョンを取得することができない。
gemをsudoなしで実行できるようにする。とりあえずホームディレクトリにある.rbenvのパーミッションを自分に変更してみたらうまくいっているようだ。
執筆者:admin
関連記事
Ruby環境はrbenvで構築するとバージョン管理が楽になる。 rbenvのインストール こちらを参考にしてrbenvをインストールする gitからrbenvを取得する。 # git clone ht …
chefのインストールで思いっきりはまってしまった。結論から言うと、手順に問題があったのではない。バージョンの縛りがきつかった。 成功した環境 ruby 1.9.3p429 gem 1.8.23 ch …
knife solo initコマンドでselect!が見つからないエラー
knife solo initコマンドを実行した際にselect!メソッドが見つからないエラーがでる。 $ knife solo init chef-repo Creating kitchenR …