科学の箱

科学・IT・登山の話題

Ruby

sudoとrbenvの関係

投稿日:2013年11月20日 更新日:

rbenvでglobalバージョンを変えてもsudoをするとsystemバージョンが使われる。

gemでsudoをしてしまうとsystemバージョンに沿ったモジュールがインストールされてしまうために、rbenvでglobalに設定しておいたバージョンを取得することができない。

gemをsudoなしで実行できるようにする。とりあえずホームディレクトリにある.rbenvのパーミッションを自分に変更してみたらうまくいっているようだ。

メタ情報

inarticle



メタ情報

inarticle



-Ruby
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

rubyを使ってスクレイピング

とりあえず動くコード fastlist.rb  # coding: utf-8  require ‘rubygems’  require ‘mechanize’  require ‘kconv’  # …

no image

gem ssl error

gem install chef –no-ri –no-rdoc ERROR:  Could not find a valid gem ‘chef’ ( …

no image

Rubyをインストールする

Ruby環境はrbenvで構築するとバージョン管理が楽になる。 rbenvのインストール こちらを参考にしてrbenvをインストールする gitからrbenvを取得する。 # git clone ht …

no image

chefのインストール

chefのインストールで思いっきりはまってしまった。結論から言うと、手順に問題があったのではない。バージョンの縛りがきつかった。 成功した環境 ruby 1.9.3p429 gem 1.8.23 ch …

no image

knife solo initコマンドでselect!が見つからないエラー

knife solo initコマンドを実行した際にselect!メソッドが見つからないエラーがでる。 $ knife solo init chef-repo Creating kitchen&#82 …

2013年11月
« 10月   12月 »
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

side bar top



アーカイブ

カテゴリー