科学の箱

科学・IT・登山の話題

news 登山

甲斐駒ケ岳で雪崩、女性けがか 山梨、23日に捜索

投稿日:

甲斐駒ケ岳で雪崩、女性けがか 山梨、23日に捜索

2013.12.22 23:16

 22日午後7時5分ごろ、山梨県北杜市白州町の甲斐駒ケ岳北東の黄蓮谷付近で「雪崩が発生し、女性1人がけがをした」と一緒にいた男性から110 番があった。けがの程度は不明。女性は仲間らと現場近くでビバークして救助を待つ。県警は23日朝からヘリコプターで捜索する予定。

北杜署によると、当時、現場には4グループ計11人の登山者がいた。付近に3人が残り、8人は自力で近くの山小屋に避難したという。

甲斐駒の雪崩で愛知の女性を救助
胸や腰の骨折り重傷

北杜・甲斐駒ケ岳の黄蓮谷付近で起きた遭難事故で、県警は23日、雪崩に巻き込まれた愛知県刈谷市の司会業女性(41)を救出した。北杜署によると、女性は胸や腰の骨を折る重傷。

女性は仲間2人と黄蓮谷近くでアイスクライミングをしていた。22日午後6時半ごろ、「七丈小屋」に戻る途中に雪崩に遭い、約200メートル滑落。女性は樹木に引っ掛かったところを仲間が助け出した。もう一人の仲間も雪崩に巻き込まれたが、けがはなかった。

23日午前8時15分ごろ、県の防災ヘリ「あかふじ」が女性を収容、甲府市内の病院に運んだ。仲間2人と、発生時に現場周辺に居合わせ、山小屋に避難した8人は自力で下山するという。

(山梨日日新聞 2013年12月24日付)


甲斐駒で雪崩 女性がけがか 北杜


22日午後7時5分ごろ、北杜市白州町の甲斐駒ケ岳の黄蓮谷(おうれんだに)付近で、「雪崩が起き、2人が巻き込まれ、女性1人がけがをした」と長野県警 に通報があった。けがの程度は不明。女性は仲間らと現場付近でビバークしており、山梨県警ヘリ「はやて」と北杜署員が23日早朝に救助に向かう予定。

同署によると、当時、現場には4グループ、計11人の登山者がいた。けがをした女性を含む3人がビバークし、残り8人は近くの山小屋に自力で避難したという。

(山梨日日新聞 2013年12月23日付)

メタ情報

inarticle



メタ情報

inarticle



-news, 登山

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

装備の選び方

装備で出される質問の例としては下記のようなものがある。 八ケ岳の阿弥陀北陵ルートに行きたいが、アイゼンの装備はモノポイントとダブルのどちらがよいか。 穂高の横尾尾根に行きたいが、バイルは縦走用のピッケ …

no image

懸垂のベストプラクティス

How to Rig a 2-Ring Retrievable Anchor 捨て縄の支点を簡単に回収できる。 Problems when rappelling イタリアンヒッチではランナーをロープに …

no image

簡易ハーネス

ロープで簡易ハーネスを使るときの結び方について調べた。 方法としては以下がある。 座席結び 2重ブーリン 3重ブーリン 座席結びは懸垂下降にもつかえる結びであり、2重ブーリンや3重ブーリンと違い、行動 …

no image

ピッケルの買い方

シャフトが曲がりすぎていないアイスバイルならばピッケルの代わりになる。ピッケルをアイスバイルとは別に買う場合の注意点を考えてみる。 説明を簡単にするために、一般に縦走に使うアックスをピッケル。アイスク …

no image

谷口式レスキューバンド

山で怪我人が出たときにまず大変になるのが搬送だ。近距離であり道がよければ背負っていくのが時間も短くてすむし、関係機関への迷惑も最小限となる。 背負うときの方法はいくつかある。 http://www.g …

2014年1月
« 12月   2月 »
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

side bar top



アーカイブ

カテゴリー