科学の箱

科学・IT・登山の話題

IT Network

Cisco Prime Infrastructure Training on youtube Part 2

投稿日:

Cisco Prime Infrastructure Quick Start #8 Leveraging Collected Information

ダッシュボードは管理しているネットワーク機器の概要を見るためのページであり問題を発見するためのスタートポイントになる。ダッシュボードで問題があったらMonitoringから個々の機器についての情報を取得する。デバイス情報の取得はSNMPやsyslogからも集めることができる。

Monitorから確認できるAPの情報は以下がある。

  • 該当デバイスへのping
  • デバイスの構成
  • インタフェースの状態
  • 現在APにつながっているクライアント
  • Utilizationの履歴

Archive Configurationを利用すると過去の構成情報にアクセスできる。

Cisco Prime Infrastructure Quick Start #9 Configuring the Device

Chapter 8ではすでに構成が完了した機器について情報を確認した。Chapter 9では機器を実際に構成変更する。構成変更は通常機器にtelnetしたりWebUIから実行するがPIからも可能である。

構成は繰り返すことが多いのでテンプレートから作成できる。

Cisco Prime Infrastructure Quick Start #10 Create Your Own Template

テンプレートはあらかじめ用意されているもの以外に自分でテンプレートを作成することができる。環境にあったテンプレートを作成しておけば何百台ものAPについての構成も自動化できる。自動化することのメリットは時間と構成ミスの軽減である。

テンプレートはCLIベースで記述ができる。またパラメータも利用できるので柔軟な記述が可能になる。パラメータを利用することで変更があった際にも、修正箇所が一箇所で済む。

またテンプレートをグループ化することができる。構成をカテゴリに分けてバージョンを作成しておく。これによりロケーションやサイト、部署によりテンプレートを組み合わせて利用できる。買い物をするときに必要なものだけをバスケットにいれるように、自分の要件に合わせたテンプレートを作ることができる。

メタ情報

inarticle



メタ情報

inarticle



-IT, Network
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

Lyncのレジストリキー

Lync 2013クライアントの設定はレジストリに保管される。このキーの場所は以下になる。 HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Office\15.0\Lync …

no image

Radiusでのログインが失敗するときの対応

Screen OSでRadiusを利用してログインをする時に正しいユーザーIDとパスワードを入力しているにもかかわらず、失敗する。 ローカルログインは成功するのでプロトコル(https/ssh)でマネ …

no image

Mahoutで採用されているアルゴリズム

Classifier ロジスティック回帰 ナイーブベイズ ランダムフォレスト クラスタリング K-Means Fuzzy K-Means Canopy レコメンド ユーザーベース アイテムベース NM …

no image

chefで使ったコマンド

chefで使ったコマンドの備忘録 chefリポジトリの作成 knife solo init chef-repo レシピを作成 knife cookbook create apache2 -o site …

no image

wiresharkのエラー

Wiresharkでエラーが出ているかを確認する。 左下に赤い●が出ていたら、キャプチャしたパケットで大量にエラーが出ていることを示す。 エラーが発生しているパケットは、キャプチャしたパケットで黒くハ …

2014年5月
« 4月   6月 »
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

side bar top



アーカイブ

カテゴリー