科学の箱

科学・IT・登山の話題

IT

pukiwikiが動かなくなった件について

投稿日:2014年9月25日 更新日:

前のバージョンの科学の箱が動かなくなって1年くらいたった。いろいろ不都合があるので直していこうと思う。後で何をやったかを振り返るための備忘録。

まずは1.4.7版のEUCをインストールして動くかどうか確認する。結果はページが白紙で戻った。これは現在起きている問題と一致する。個々のページで発生している問題ではなく、pukiwikiの問題とわかる。

次に1.5.0のutf8を入れてみる。問題なくページが表示された。よって1.5.0 utf8版なら正しく動くことがわかる。

さて課題としてはいくつかある。

  • pukiwiki自体のソースコードがeucjpを前提としている
  • 作成したページがeucjpで記述されていること
  • リンクもおそらくeucjpであること

これらを解決していかなければならない。

いろいろ探してみたらこちらのページがあった。

まるっと参考にさせてもらう。

メタ情報

inarticle



メタ情報

inarticle



-IT

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

git rmを取り消す方法

git rmで間違えて複数のファイルを消去してしまった時の対応方法 git reset HEAD . git checkout . Related posts:HTML メモPrinter MIBのメ …

no image

VagrantでPrivate keyエラーが出たときの対処方法

Vagrantをsudo経由で利用しているとフォルダパーミッションの矛盾から、セキュリティエラーが出ることがある。 sudo vagrant ssh The private key to connec …

no image

Networkerで新しいテープが使われない時の対応

Autoloaderのスロットに容量が空いているテープがまだあるにもかかわらず、Networkerで認識されず、テープの待ち状態になった。新しいテープを入れたところ正しく認識されたが、結局古いテープは …

no image

Terminal Server License

Networkerを構成しているバックアップサーバーにRDP経由でログインして作業をしようとしたところ、下記のエラーが出た。 RDP CALは管理用に2ライセンスは有効になっているはずであり、ライセン …

no image

HTML メモ

idとclassの違い id: ページに一回だけ現れる。ユニークな部品を識別するために使う。 class: ページに何回でも現れる。エレメントがどのクラスにいるか指定する。 divとspanの違い d …

2014年9月
« 8月   10月 »
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

side bar top



アーカイブ

カテゴリー