科学の箱

科学・IT・登山の話題

IT

windows updateで再起動が引き起こされた件

投稿日:

エンドユーザーから報告があった。

Windows updateが夜中にインストールされ再起動がかかった。そのために使用していたコールセンターソフトから強制的にログインされたとのこと。

コールセンターソフトは再起動後に自動的に立ち上がる。しかしログインはしない。早朝ラップトップでメールを読んだときに、コールセンターソフトへログインされていないことに気づいた。再起動から再度ログインするまでの3時間程度は顧客からの電話連絡がとれなかった。

まず調査方法としては再起動が本当にかかったのかを調べる。再起動はeventviewerに出てくる。こちらのサイトによるとeventviewerで6005を探せば再起動がかかった時間がわかるということである。

6005は以下のようなeventである。”The Event log service was started.”。であるならば、event logサービスが立ちあがったときに発行される。event logサービスが起動しない仕組みになっているならば6005は発行されない。またevent logサービスを再起動したときには発行されることは留意する必要がある。

今回の場合6005は発行されていたので再起動は起きていたと考えられる。なぜなら、ユーザーがevent logサービスのみを個別で再起動した事実はないからである。

次に調べることは再起動が何により引き起こされたかである。これは以下のような手順で進めれば簡単にわかる

  1. プログラムの機能からwindows updateがインストールされているかを確認する
  2. 該当日付が確認できたらeventviewerでインストールされた時間を確認する。

1については下記のように9月13日にインストールされていることが分かった

 

 

2についてeventviewerから確認すると13:29にインストールされているのがわかる。

 

 

 

 

さて次にwindows updateと再起動の因果関係を見てみる。再起動が発生しているのは13日以降では14日の早朝である。これはインストールが完了してから14時間以上たってから再起動されていることになる。この場合、windows updateと再起動の間に因果関係があるとはいえない。

 

 

さてではこの再起動は何により引き起こされたのか。可能性は2つである。

  1. ユーザーが意図的に引き起こした
  2. システムにより引き起こされた

ここで別のevent (1074 ) を探してみる。これはシステムが計画的な再起動をしたか判断できる。ユーザーが意図的に再起動をした場合には1074は発行されない。今回の場合には1074が6005の直前に発行されている。よって再起動はシステムにより引き起こされたことがわかる。

 

 

 

 

 

さてここまでで、わかったことを整理すると再起動は発生している。それはシステムの何かによって引き起こされたということである。

ここまで来たら次には”システムの何か”を特定することである。いくつかオプションを考えてみる。

  1. windows update
  2. group policy update & reboot
  3. remote rebootコマンド
  4. その他

さてここからどうやって絞り込んでいくか、考えてみる

。。。。続く

メタ情報

inarticle



メタ情報

inarticle



-IT

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

ドメインレジストラの決め方

会社のドメインレジストラを決める際のポイントについて考えてみる。 個人でドメインを取得する場合には、重要なポイントになるのは価格である。 価格はgTLDによっても違うのでなるべく安めのドメインを選ぶ。 …

no image

Cisco Prime Infrastructure Training on youtube Part 1

youtubeでCisco Prime Infrastructureのトレーニングコースが提供されている。 一覧は下記のリンクに記載されている。 Cisco Prime Infrastructure& …

no image

Alcatel Omniswitchでインタフェースを操作するコマンド

確認コマンド show interfaces status > show interfaces status DETECTED           CONFIGURED Slot/ AutoNe …

no image

syslogでERS4548のメッセージをキャプチャする。

ERS4548とRiverbed Steelhead間でリンクのフラッピングが発生する。切り替えに200秒以上かかるとIPフォンのウォッチドッグがサーバー不達と判断してPABXサーバーからログオフして …

no image

cmderであらかじめ設定しておくと便利な項目

cmderでls実行時に日本語文字が表示された際にずれることがある。このような場合には下記の設定でmonospeceからチェックを取り外しておく。これにより日本語が表示されたときに文字が崩れなくなる。 …

2017年9月
« 8月   10月 »
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

side bar top



アーカイブ

カテゴリー