科学の箱

科学・IT・登山の話題

機械学習

回帰と分類の違い

投稿日:2018年5月10日 更新日:

回帰と分類は両方とも”予測”問題である。予測とは従属変数から目的変数を明らかにする。この目的変数の種類により回帰と分類に分けられる。

回帰では連続した数値を予測する。例えば株価、売り上げ、気温などが例である。

それに対して分類はある値へと分類する。例えば二項対立であるyes/no、曜日である。分類は不連続データである。

メタ情報

inarticle



メタ情報

inarticle



-機械学習

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

仕事で始める機械学習 – 2.機械学習で何ができるか – 分類 – SVM

SVMの決定境界 SVMの決定境界はSVMで利用するカーネルにより異なる。 線形カーネル→線形 RBFカーネル→非線形 損失関数 損失関数としてはヒンジ関数を利用するが、パーセプトロンとは異なり、横軸 …

no image

irisでPCAを実行し可視化

irisデータをPCAで2次元に分類して可視化してみる。 内容 準備及びデータの前処理 PCA プロット   準備及びデータの前処理 irisデータを読み込み、PCAを実行するための前処理を …

no image

K近傍法と決定木の比較

One of the most comprehensible non-parametric methods is k-nearest-neighbors: find the points which …

no image

irisをナイーブベイズで分類

ナイーブベイズの概要 ナイーブベイズは教師ありの分類アルゴリズムの一つである。 計算アルゴリズムとしてはベイズ定理を用いている。 機械学習における特徴としてはいかがある 実装が簡単であり、複雑なハイパ …

no image

仕事で始める機械学習 – 2.機械学習で何ができるか – 分類 – パーセプトロン

パーセプトロン 判別式 それぞれのデータに対して重みづけした値 ヒンジ損失 パーセプトロンの損失関数をヒンジ損失という。パーセプトロン基準とも呼ばれる。 sum(wx) 状態 ラベル label*su …

2018年5月
« 4月   6月 »
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

side bar top



アーカイブ

カテゴリー