科学の箱

科学・IT・登山の話題

Climbing

Fabian Buhlの動画を見て

投稿日:2018年6月17日 更新日:

ソロクライミングは”ある程度”は完成された技術といえる。道具としてはルベルソ、グリグリ、ソロイスト、ソロエイドなどがあるし、手順もインターネットで調べれば出てくる。自分でも検証してみたが落ちた時には”基本的”には止まることがわかっている。しかし常に不安がある。

「まともに落ちた時には本当に止まるのだろうか」。この不安は当然ビレイヤによる確保をしているときも同じである、「ビレイヤは止めてくれるのだろうか」と。そうはいってもこればっかりはシステムよりも人に対する信頼のほうが本能的にたかい。システムと道具は信頼できる。それでも不安が残るときに解消してくれるのが”人”であるならば、ソロクライミングに対する不安はずっとなくならないのだろうか。

これまではルベルソをソロクライミングでは利用していた。これにはいくつか理由がある。まず一つ目は道具を余分にもっていかなくてよい。そして2つ目はルベルソによるシステムはほぼ完成されている。

一つ目の理由であるがルベルソはビレイ、セカンドの同時確保、懸垂確保に利用できる。そのためにかならず持っていく道具である。これにソロクライミングを加えると一粒で4度おいしいくなる。

そして2つ目は道具の理由である。インターネットでみるとみんな同じやり方をしている。ルベルソを逆にしてハーネスに着け、チェストハーネスを利用して固定する。ロープの巻き方は2,3通りあるがルベルソのつけ方という観点では皆同じだ。

ルベルソで本当に止まるかと聞かれるとおそらく止まるといえる。本番のクライミングで落ちたことはないが、試験的に1mほどの距離を落下してためしている。感覚としては10回落下したら9回は止まる。ただし残りの一回が微妙である。これはおそらくロープ入り方、体とルベルソの位置関係、ルベルソの傾きなどからまずい具合にロープが通り抜けてしまうことがある。偶然といえば偶然なのだが、外岩でがち落ちしたときにこの10回中の一回にあたったら目もあてられない。

そんなことをつらつら考えていた時にたまたま見かけたのがFabian Buhlの動画であった。Fabianはボルダ―から始まり、ロープをマネージメントを学び、ソロクライミングを実践している。Wetterbockwandルートは5.14である。Fabianはこのルートをソロでかつ冬に登攀している。ソロクライミング中の動画では何回か落ちているがきっちり止まっているのが確認できる。


また別のインタビューではソロクライミング中にまともに滑落をして、その際にきっちりとまってから落ちるのは考えなくなったと述べている。

この動画を見た時にソロクライミングに対して漠然と抱いていた不安感が晴れた気がした。自分で構築したシステムであり、手順である。しかしそれが正しいかはわからない。誰かにそれを証明してほしかったのだと。

FabianはGrigriを加工して使っているという。さっそくGrigriを購入。ネットで必要な加工を学び、Fabianの動画等を研究した。今まで利用していたルベルソより信頼できるシステムが出来上がった。100mの壁でさすがにがち落ちはしたくないが少なくともいってみようかという気にはなった。

メタ情報

inarticle



メタ情報

inarticle



-Climbing
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

ロッククライミングの男性滑落、全身強く打ち死亡/小鹿野

双子山で起きた事故について記事から事故の発生原因を推測してみる。 下山するために高さ100メートルのほぼ垂直になった岩場を、ロープを伝って降りていた最中に転落しました。 まず下山中の事故だからコンテ、 …

no image

saddlebag

http://alpineinstitute.blogspot.jp/2010_06_01_archive.html http://goacrophile.blogspot.jp/2011/04/ra …

no image

ジャミンググローブを使わないほうがいい理由

最近ジャミンググローブを城ヶ崎や湯川でも見るようになった。太刀岡で会った山岳会の方が全員ジャミンググローブをつけて登攀していたのは衝撃だった。 現在流通しているジャミンググローブにはオーチェンとシンキ …

no image

20131225城ヶ崎あかねの浜

ジャミングの基本 – 骨をひっかける – 摩擦をつかう 骨が基本、摩擦はワイド、腕がパンプしやすい。 ハンドジャミング x 2通り – 手をカムとして使う &#82 …

no image

ワイドクラックの講習

平日に休みを取り石田登山塾のオフウィズスのクラック講習を受けてきた。 下記は習ったこと+講習中に自分で学んだこと。I講師の説明はかなり理論だっていてわかりやすかった。 午前中は小川山でOWの基本練習を …

2018年6月
« 5月   9月 »
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

side bar top



アーカイブ

カテゴリー