科学の箱

科学・IT・登山の話題

機械学習

仕事で始める機械学習 – 2.機械学習で何ができるか – 分類 – パーセプトロン

投稿日:

パーセプトロン

判別式

それぞれのデータに対して重みづけした値

ヒンジ損失

パーセプトロンの損失関数をヒンジ損失という。パーセプトロン基準とも呼ばれる。

sum(wx) 状態 ラベル label*sum(wx) ヒンジ損失 備考
正解 1 >0 0
正解 -1 >0 0
不正解 -1 <0 -∞~0 重みもしくはxが大きいほど損失関数は大きくなる
不正解 1 <0 -∞~0 重みもしくはxが大きいほど損失関数は大きくなる

目的関数

生成されたモデルがどの程度データとあっているかを表す関数を目的関数という。目的関数 = すべてのデータにおける損失関数の和であらわされる。

SGD

  1. ある重みについてヒンジ損失をすべてのデータに対して求め、合計する=目的関数の算出
  2. 各重みにおける目的関数の勾配を求める
  3. 勾配が負であるときには該当の重みを増やす→増やすことで目的関数が低くなる
  4. 勾配が正であるときには該当の重みを減らす→減らすことで目的関数が低くなる

ステップ関数

パーセプトロンの活性化関数。入力データと重みから計算された値を出力にする変換する関数。ステップ関数はX軸は入力データと重みの計算値、Y軸は出力値(1もしくは-1)である。

メタ情報

inarticle



メタ情報

inarticle



-機械学習

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

irisでPCAを実行し可視化

irisデータをPCAで2次元に分類して可視化してみる。 内容 準備及びデータの前処理 PCA プロット   準備及びデータの前処理 irisデータを読み込み、PCAを実行するための前処理を …

no image

スピアマンの順位相関

スピアマンの順位相関を利用して県のデータを使った相関係数を出してみる。 持家普及率を自動車普及率のランキングは、土地がせまいほど低く、有効な土地が広いほど高くなるために順位相関があると考えられる。 持 …

no image

Pythonではじめる機械学習 – 多様体学習

多様体学習 次元削減に利用できる手法として主成分分析がある。これは柔軟であり、すぐに実装可能な次元削減アルゴリズムの一つである。しかし一つだけ問題がある。それは主成分分析に適用できるデータは線形のみで …

no image

データ分析について評価する

デザイン コントロールグループはあるか モデル 検定の前提は満たしているか(正規分布) 従属変数の尺度は適切か(名義、順序、間隔、比率) 独立変数の数は適切か モデルについて説明できるか(独立変数の数 …

no image

前向き研究と後ろ向き研究

前向き研究と後ろ向き研究は疫学における用語である。 前向き研究で使われる研究手法にはコホートや無作為比較対照研究、ロジスティック分析がある。これらの研究ではサンプルをリスクファクター(危険要因)のある …

2019年11月
« 10月   12月 »
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

side bar top



アーカイブ

カテゴリー