科学の箱

科学・IT・登山の話題

CentOS

CentOSでRemote Desktopを利用する

投稿日:

CentOSではデフォルトでGNOMEのRemote Desktopが利用できる。このアプリケーションはvinoと呼ばれる。その設定手順について記録する。

Firewallを無効あるいはポートを許可する

Remote Desktopではポート3389を利用するためにこのポートで通信が利用できるようにFirewallを無効にするか、ポート3389を明示的に許可する。

Remote Desktopを有効にする

デスクトップ画面からSystem -> Preferences -> Remote Desktopを開く

下記のように設定する。PasswordにはVNC経由で接続するときのパスワードを入力する。

rdp

ローカルホストから確認する

ローカルホストからvnc経由で接続を確認する

vnc-viewer localhost

メタ情報

inarticle



メタ情報

inarticle



-CentOS

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

yum updateが失敗した時の対処方法

duplicate packageで失敗していることが多い。 yum clean all package-cleanup -cleandupes yum update 他のオペレーションで失敗するとき …

no image

SELinuxを無効にする

SELinuxが有効になっている場合には無効にする。SELinuxはセキュリティ上強固になる半面、設定が煩雑になる。特別な理由がなければあらかじめ無効にしておく。 SELinuxが有効になっているかを …

no image

Rubyをインストールする

Ruby環境はrbenvで構築するとバージョン管理が楽になる。 rbenvのインストール こちらを参考にしてrbenvをインストールする gitからrbenvを取得する。 # git clone ht …

no image

yumでインストールしたパッケージの一覧を表示する

新しいパッケージをインストールする際に、現在すでにインストールされたパッケージを確認したいときがある。例えばftp導入を計画しているときに現在ftpがシステムに入っているか、入っているftpサーバーの …

no image

さくらVPS – 初期設定

こちらを参考にして初期設定と基本アプリケーションを導入 yumの初期設定 yum -y update yum -y install yum-cron /etc/rc.d/init.d/yum-cron …

2014年3月
« 2月   4月 »
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

side bar top



アーカイブ

カテゴリー