Avaya Call Manager
要するにPABX。
CiscoでいうところのCisco Unified Communication Manager(CUCM)である。Voice Gatewayと連携して電話システムの中核を担う。Call ManagerにはDial Patternを用意しておく。電話機はCall Managerに登録される。電話機はCall Managerとやり取りをして相手先に到達する。内線であればCall Managerは内部LAN/WANで完結する。外線であるならばVoice Gateway経由でPSTN回線→ローカル電話局→外線宛先へと到達する。
Avaya Session Manager
SIPベースの他のPABXとつなげるためのサービス。
電話機システムを構築した場合、一つのベンダーでシステムを構築することが前提となる。例えば本社、支社を結ぶと本社にAvayaを導入したら支社もAvayaになる。このSession Managerを導入すると本社にAvayaを導入、支社はCisco製品を使うことができる。
わざわざ違う製品を利用することはないという考えは確かにあるが、必要になる場面は出てくる。会社の合併が起きた時には相手方が違う電話システムを導入している可能性が高い。またコストから判断して本社にはグローバルベンダの安定かつ機能が豊富な製品を導入して複数ある支社拠点には廉価版を導入することも考えられる。また海外拠点であればそもそもAvayaが利用できないのでローカルで購入でき、サポートされる製品が望ましい。
System Manager
Call ManagerとSession Managerの管理画面を提供する
Presence Service
ユーザーがどこで電話を受け取れるかを管理する。これはハードウェアとしての電話機で張る必要はない。たとえばソフトフォン、IM、outlookなどを対象としてユーザーがどこにいてもPresence Serviceが電話をピックアップできる場所に着信させる。また他社から出されているIM製品(Skype, Lyncs等)とも連携することが可能である。
Application Enablement Services
CTIを構築するためのAPIをすべて実装している。ユーザーはAESを経由して他のアプリケーション(Salesforce, Siebel、個別アプリケーション)と連動させることができる
Avaya Aura Messaging
Voice Mailに関するサービス。CiscoでいうところのUnity。
Avayaにはほかにもvoice mail機能を提供する製品はあるらしいがこれはエンタープライズレベルの製品。voice mailに関する基本機能(voice mailを残す、聞く)は当然ある。それに加えてvoice mailをメール、SMS、FAX等で通知する。ボイスメールの自動テキスト変換、音声自動認識等を備えている。またAuto Attendant機能があるのでユーザーに電話メニューを提供して適切な宛先に導くことができる。