科学の箱

科学・IT・登山の話題

Python

Heroku + Python Day 1

投稿日:

Pythonでの機械学習の勉強が少し一段落したので、別の側面からPythonをさらに利用してみる。

現在はpythonを利用できるのはローカルの環境だけである。これを将来的にはインターネット上でスケジューリングを組んだり、webサービスとして公開したい。そこでHeroku + Pythonについて学んでみる。

Herokuを調べてみたところすでにチュートリアルがあるのでこれに従って、学習をすすめる。

https://devcenter.heroku.com/articles/getting-started-with-python

まずなんであれアカウントの取得から。上記ページからHeroku accountをクリックしてアカウントを作成する。

Pythonはすでにインストールされているanacondaを利用する。

つぎにanaconda画面からpipenvをインストールする。

最後にPostgreSQLをインストールする。

https://www.enterprisedb.com/downloads/postgres-postgresql-downloads#windows

これで完了した。

“I’m ready to start”をクリックすると、GitとHerokuアプリケーションをインストールする手順に進む。

Gitはすでにインストールされているのでスキップした。

 

Herokuアプリをインストールする。Windowsから64-bit installerを選択してクリックする。実行ファイルがダウンロードされる。

ダウンロードした実行形式ファイルをダブルクリックするとインストールが始まる。デフォルトの設定ですべて”Next”する。

まずはインストールするモジュールの選択。

次にインストールするパスを選択。

“Install”をクリックすると、インストールが開始する。インストールはおよそ5分ほどかかる。

HerokuではPostgreSQLが必要になるので、下記からインストールする。

https://www.enterprisedb.com/downloads/postgres-postgresql-downloads#windows

 

メタ情報

inarticle



メタ情報

inarticle



-Python
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

GCP google translatorの利用

こちらが詳しい https://cloud.google.com/translate/docs/reference/libraries#client-libraries-usage-python &n …

no image

numpy.linspace()を使って等差数列を生成する

一次関数と等差数列 一次関数をテストするときに必須になるのが等差数列。等差数列とは要素と要素の間の差が等しいもの。 例えば1, 2, 3, 4, 5, 6は等差が1の数列である。等差が2になると、1, …

no image

空の配列を生成

numpy.empty()を使うと要素が初期化されていない配列を生成できる。要素に入る値はその時により変わるので必ず初期化後には明示的に値を設定する必要がある。 numpy.empty print(n …

no image

condaでjupyter notebookが使えないとき

condaで環境を作るとjupyter notebookはインストールされていない。 この場合には個別にjupyterをインストールすればよい。   conda install jupyte …

no image

flickrapiを使うための手順

https://stuvel.eu/flickrapiで提供されるflickrapiを利用するにあたり、エラーが出てインストールできない。 condaでは提供されていない pipはSSLError(S …

2018年9月
« 6月   10月 »
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

side bar top



アーカイブ

カテゴリー