科学の箱

科学・IT・登山の話題

Python

RoboBrowserで提供しているメソッドget_linksにおけるパラメータの指定方法

投稿日:2018年10月31日 更新日:

get_linksは便利だが文字列を指定する際に少々手間取った。

結論から言うと文字列で指定する方法とre.compileオブジェクトを指定する方法の2つがある。

まず一つ目は単純な文字列。exact matchでなくてもよいがwild card等は使えない。


links = Browser.get_links('次') # This is OK

それに対して正規表現が使えるのが下記指定方法


links = browser.get_links(re.compile('.*次'))

メタ情報

inarticle



メタ情報

inarticle



-Python

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

automated the boring – day8

https://automatetheboringstuff.com/chapter15/ さてプログラムを実行しているときに案外出てくる要件が時間計測。 例えばアルゴリズム間でパフォーマンスを比較す …

no image

Heroku + Python Day 1

Pythonでの機械学習の勉強が少し一段落したので、別の側面からPythonをさらに利用してみる。 現在はpythonを利用できるのはローカルの環境だけである。これを将来的にはインターネット上でスケジ …

no image

GCP google translatorの利用

こちらが詳しい https://cloud.google.com/translate/docs/reference/libraries#client-libraries-usage-python &n …

no image

wordpress-xmlrpc

WordPressへPythonから投稿してみる。 まずは設定から。説明はこちらにある。 https://python-wordpress-xmlrpc.readthedocs.io/en/lates …

no image

連続データのビジュアル

Kaggle TitanicのFareを使っていくつかビジュアル 金額別ヒストグラム-1 titanic_df[‘Fare’].plot(kind=’hist’, figsize=(15,3),bin …

2018年10月
« 9月   11月 »
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

side bar top



アーカイブ

カテゴリー