科学の箱

科学・IT・登山の話題

Network

Windows 7でCIFS遅延が解決した

投稿日:

Windows 7からWindows 2008R2へcifsを利用した際にuploadが使い物にならないほど遅かった。LAN間通信で同じスイッチにつながれているのに200kbpsとありえない数値だった。downloadも8Mbpsとuploadと比較するとましではあるが遅い。

結果から先に書くと以前スイッチでテストをした時のauto negotiationの設定が間違っていたためと判明。ただここにたどり着くまでにWindows 7におけるパフォーマンスを改善するための様々な方法をやりつくしたのでまとめておく。

Autotuningを無効にする。

コマンドラインからnetshを利用して変更する。

$ netsh interface tcp show global
アクティブ状態を照会しています...

TCP グローバル パラメーター
---------------------------------------------
Receive-Side Scaling 状態              : disabled
Chimney オフロード状態                 : disabled
NetDMA 状態                            : enabled
Direct Cache Acess (DCA)               : disabled
受信ウィンドウ自動チューニング レベル  : normal
アドオン輻輳制御プロバイダー           : none
FCN 機能                               : disabled
RFC 1323 タイムスタンプ                : disabled

$ netsh interface tcp set global autotunig=disabled

$ netsh interface tcp show global
アクティブ状態を照会しています...

TCP グローバル パラメーター
---------------------------------------------
Receive-Side Scaling 状態              : disabled
Chimney オフロード状態                 : disabled
NetDMA 状態                            : enabled
Direct Cache Acess (DCA)               : disabled
受信ウィンドウ自動チューニング レベル  : disabled
アドオン輻輳制御プロバイダー           : none
FCN 機能                               : disabled
RFC 1323 タイムスタンプ                : disabled

RDC(Remote Differencial Control)を無効にする

IPV6を無効にする

LLTDを無効にする

DNSキャッシュを消す

ipconfig /dnsflush

使っているNICのみを有効にして、その他NIC, Wirelessを無効にする。

SMB V2を無効にする

Windows Vista、Windows Server 2008、Windows 7 、Windows Server 2008 R2、Windows 8、Windows Server 2012 で 、SMBv1、SMBv2、SMBv3 を有効、または無効にする方法

ネットワークドライバを最新にする

ネットワークドライバのパラメータを変更する

Protocol ARP OffloadとProtocol NS Offloadを無効にする。

参考

メタ情報

inarticle



メタ情報

inarticle



-Network
-,

執筆者:


  1. […] こちらが続編になります。Windows 7でCIFS遅延が解決した […]

Windows 7 Windows 2008 R2でファイル転送が遅い | 科学の箱 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

VPNでRIPを利用しているときの調査手順

VPNでRIPを利用した時のトラブル対応手順をまとめておく。 VPNがリンクアップしていて通信が正常にできないとき、原因としては2つ考えられる。 – ポリシー – ルーティング …

no image

Cisco Prime Infrastructure Training on youtube Part 3

Cisco Prime Infrastructure Quick Start #11 Monitoring the Health of your Network ネットワーク機器について様々な監視がで …

no image

wiresharkのエラー

Wiresharkでエラーが出ているかを確認する。 左下に赤い●が出ていたら、キャプチャしたパケットで大量にエラーが出ていることを示す。 エラーが発生しているパケットは、キャプチャしたパケットで黒くハ …

no image

ルート再配送

ネットワークでルーティングの設定をする場合にルーティングプロトコルを利用する。ルーティンプロトコルは単一のプロトコル(RIP/OSPF/IGRP)を選んだ方が管理も楽だし、トラブルも少ない。しかしビジ …

no image

Secretary Certificateがなくて回線アカウント設立が遅れている

フィリピンで回線アカウントを設立しようとしたら複数のドキュメントが必要でPLDTから拒否されてしまった。 特に苦労しているのがSecretary Certificate, 参考) http://if8 …

2013年11月
« 10月   12月 »
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

side bar top



アーカイブ

カテゴリー